2020年05月11日
我が愛しの土間小屋が‼️
あれは4/13の強風豪雨の日。
夜勤上がりでうとうとしながら、
テレビを見ていた時だった。
隣の家の子供から一通のLINEが届いた。
「壁が壊れてますよ」

マジか⤵️
施工ミスで遅かれ早かれこうなることは
覚悟していました。
風の強い日はビクビクしていましたさ。
ずぶ濡れになりながら板をあてて
応急措置。電ドラが壊れないかドキドキでしたね。

直さねば。
早くやらねばっと思いつつも
やれ山菜だぁ、稚鮎だと後回しにしていたが
ゴールデンウィークも終盤。
今日からやらねば間に合わんっと
思い腰を引きずり上げたのが
5/1のことでした。
胴縁はそのまま再利用するので
ビスは全部抜かなきゃいけない。
これがかなり面倒臭かった。



母屋側の一面を残して、ホムセンへ。

材料費、83,000円也。
安い材料を数点チョイスし平米で計算し
トータルで一番安価なものでこのお値段⤵️
まぁしょうがないやね。
プロに頼んだら5倍位は掛かるだろうし。
二日目は上部の受けを付けるかとから
始めました。



2mの脚立に立ってギリ届くレベルの為、
なかなか辛い工程でしたね。
正面左側から貼っていきました。


…実は、一番長い所で3,130mm必要でしたが
最安値サイディングは3,050mm。
長さが足りねぇ。
まぁ誤魔化すよね。
茶色のコンパネはっつければ何とかなるよね。
自分に言い聞かせながら妥協しました。
裏面も完了。


計っては切っての現場合わせで
どうにか二日目終了。
三日目は側面側。
傾斜はついてるし、梁も出ている。
一番面倒臭い所を残してしまった。
一枚、一枚計っては切って、忘れては計って
を繰り返し何とか形になりました。
最後に四角に抑えを取り付けて
だいたい完成しました。


あとは、シャッターと窓まわりの化粧と
コーキング。
後日、気分が乗ったら取り掛かりますか。
夜勤上がりでうとうとしながら、
テレビを見ていた時だった。
隣の家の子供から一通のLINEが届いた。
「壁が壊れてますよ」

マジか⤵️
施工ミスで遅かれ早かれこうなることは
覚悟していました。
風の強い日はビクビクしていましたさ。
ずぶ濡れになりながら板をあてて
応急措置。電ドラが壊れないかドキドキでしたね。

直さねば。
早くやらねばっと思いつつも
やれ山菜だぁ、稚鮎だと後回しにしていたが
ゴールデンウィークも終盤。
今日からやらねば間に合わんっと
思い腰を引きずり上げたのが
5/1のことでした。
胴縁はそのまま再利用するので
ビスは全部抜かなきゃいけない。
これがかなり面倒臭かった。



母屋側の一面を残して、ホムセンへ。

材料費、83,000円也。
安い材料を数点チョイスし平米で計算し
トータルで一番安価なものでこのお値段⤵️
まぁしょうがないやね。
プロに頼んだら5倍位は掛かるだろうし。
二日目は上部の受けを付けるかとから
始めました。



2mの脚立に立ってギリ届くレベルの為、
なかなか辛い工程でしたね。
正面左側から貼っていきました。


…実は、一番長い所で3,130mm必要でしたが
最安値サイディングは3,050mm。
長さが足りねぇ。
まぁ誤魔化すよね。
茶色のコンパネはっつければ何とかなるよね。
自分に言い聞かせながら妥協しました。
裏面も完了。


計っては切っての現場合わせで
どうにか二日目終了。
三日目は側面側。
傾斜はついてるし、梁も出ている。
一番面倒臭い所を残してしまった。
一枚、一枚計っては切って、忘れては計って
を繰り返し何とか形になりました。
最後に四角に抑えを取り付けて
だいたい完成しました。


あとは、シャッターと窓まわりの化粧と
コーキング。
後日、気分が乗ったら取り掛かりますか。