2020年08月03日
11戦目のハマグリハント
ようやくの梅雨明け。
最近は雨天でのハマグリハントが
続きましたが、今日は太陽の下で
海に入れました。
有料駐車場側に車を停めると
見渡す限りのサーファー達。
危なくて入りたい所に入れません。
人混みを避けて入るもさっぱり蛤が
見つからない。
三十分でたった二個…
心が折れかけた頃、daxパイセン登場。
南側を攻める事しか頭になかった私に
北側に行こうと言う。
…
確かに。
そっちなら少しは獲れそうッスね。
パイセンのお陰で少ないながらも
おかず分は確保出来ました。


海から上がり車へ向かって歩いていると
俺らの倍位獲ってる親父を発見。
更に隣の車のお兄ちゃんは約10倍位
獲ってるじゃありませんか…
思わず根掘り葉掘り聞いちゃいましたよ。
井の中の蛙 大海を知らずとはこの事ですな。
ソコソコ獲れる様になり周りが
見えなくなっていたのね。
沸々と闘志がみなぎって来た感じ!
やるからには負けられん❗
次回はnext stageを目指して
頑張ってみます。
最近は雨天でのハマグリハントが
続きましたが、今日は太陽の下で
海に入れました。
有料駐車場側に車を停めると
見渡す限りのサーファー達。
危なくて入りたい所に入れません。
人混みを避けて入るもさっぱり蛤が
見つからない。
三十分でたった二個…
心が折れかけた頃、daxパイセン登場。
南側を攻める事しか頭になかった私に
北側に行こうと言う。
…
確かに。
そっちなら少しは獲れそうッスね。
パイセンのお陰で少ないながらも
おかず分は確保出来ました。


海から上がり車へ向かって歩いていると
俺らの倍位獲ってる親父を発見。
更に隣の車のお兄ちゃんは約10倍位
獲ってるじゃありませんか…
思わず根掘り葉掘り聞いちゃいましたよ。
井の中の蛙 大海を知らずとはこの事ですな。
ソコソコ獲れる様になり周りが
見えなくなっていたのね。
沸々と闘志がみなぎって来た感じ!
やるからには負けられん❗
次回はnext stageを目指して
頑張ってみます。
2020年07月22日
ウナギを食す。
朝から鰻の選別。

しばし流水にさらして氷攻め。

捌き


串打ち

炭起こし
強火の遠火

白焼き




蒸し

本焼き

完成



いやぁ良くやりました。
腰は痛いし、軽く火傷するし
鰻屋さんにはなれないね。
でも、手を抜かずにやりきった晩飯は
過去一のうまさでした❗
お腹も充実感も一杯です‼️
また頑張って釣らなきゃね。
2020年07月22日
2020 ウナギ釣り17
土用の丑の日。
この日の為に、ウナギを釣り貯めてる
人がほとんどでしょうね。
myアクアリウムにも食えるサイズが六本。
嫁、子供から「今日でしょ?」なんて
言われましたが、はっきり「違う」と
一喝してやりました。
ウナギ達の気持ちを考えてみろ‼️
土用の丑の日まで捕らえられずに
逃げ延びて完全に気が抜けている筈だ。
そこをついてやるのが本物ってもんだろ!
ってな訳で、思いっきり川へ行ってやりました。



気水域ではあるが雰囲気は完全に中流。
カーブとカーブの間のストレートpoint。
さほど水深はないが流れが強い所です。
当然流芯攻めっす。

ボウズ覚悟の一発狙い。
う~ん。土用の丑の日にふさわしい釣りですな。
ここに居付いている個体は少なかろう。
当然アタリもありませんね。
仕掛けがゴンゴン流され、弱い所で止まる。
んで、蟹とかにミミズを喰われる。
まぁそれ覚悟のpointだからね。
おびただしい虫達。

風があれば居ないんだろうけど
残念なことに無風状態。
無数の蚊と羽蟻がまとわりつく。
後方から獣の息づかいと足音が忍び寄る。
ライトで照らすと一頻り威嚇してきた。
子熊のようにコロコロした体型に
太く長めの尻尾。
砂利を蹴飛ばしたら逃げていきましたが
見た事もない動物との遭遇に
若干の恐怖を覚えました。
何だったんだろ?
アナグマとか?この辺に居るの?
初pointで虫と獣に追い立てられ
心が負け気味の俺。
しかし、気の抜けたウナギを前に
このまま逃げ帰る訳にはいかん。

少しずつ下流側にずらしながら
攻め続けると待望のアタリが出ました。
ようやく来たぜ!
頭の中では、80classをイメージしている。
普段合わせなど入れないが今回ばかりは
渾身の鬼合わせをくれてやりました。
重い、かなり重い。
が、あまり引かない…
頭の中のイメージが音をたてて崩れてく。
…
ゴミと共に40classのウナギが付いてた。
嘘でしょ?
二時間近く我慢の釣りをしてきてこの結末?
ウナギを食わずに釣りに来たのに?
納得いかねぇ。
ドバミミズ三本掛けで追い込みをかける。
あたらねぇ…
虫半端ねぇ…
心をポッキリ折られました。
ウナギの油断を付く作戦でしたが
敵もさるもの…完敗です。

しょうがねぇ。やられっぱなしはしゃくだから
一日遅れたが備蓄ウナギは今夜食おう。
けど、捌くのがめんどいなぁ。。。
今期31匹。
この日の為に、ウナギを釣り貯めてる
人がほとんどでしょうね。
myアクアリウムにも食えるサイズが六本。
嫁、子供から「今日でしょ?」なんて
言われましたが、はっきり「違う」と
一喝してやりました。
ウナギ達の気持ちを考えてみろ‼️
土用の丑の日まで捕らえられずに
逃げ延びて完全に気が抜けている筈だ。
そこをついてやるのが本物ってもんだろ!
ってな訳で、思いっきり川へ行ってやりました。



気水域ではあるが雰囲気は完全に中流。
カーブとカーブの間のストレートpoint。
さほど水深はないが流れが強い所です。
当然流芯攻めっす。

ボウズ覚悟の一発狙い。
う~ん。土用の丑の日にふさわしい釣りですな。
ここに居付いている個体は少なかろう。
当然アタリもありませんね。
仕掛けがゴンゴン流され、弱い所で止まる。
んで、蟹とかにミミズを喰われる。
まぁそれ覚悟のpointだからね。
おびただしい虫達。

風があれば居ないんだろうけど
残念なことに無風状態。
無数の蚊と羽蟻がまとわりつく。
後方から獣の息づかいと足音が忍び寄る。
ライトで照らすと一頻り威嚇してきた。
子熊のようにコロコロした体型に
太く長めの尻尾。
砂利を蹴飛ばしたら逃げていきましたが
見た事もない動物との遭遇に
若干の恐怖を覚えました。
何だったんだろ?
アナグマとか?この辺に居るの?
初pointで虫と獣に追い立てられ
心が負け気味の俺。
しかし、気の抜けたウナギを前に
このまま逃げ帰る訳にはいかん。

少しずつ下流側にずらしながら
攻め続けると待望のアタリが出ました。
ようやく来たぜ!
頭の中では、80classをイメージしている。
普段合わせなど入れないが今回ばかりは
渾身の鬼合わせをくれてやりました。
重い、かなり重い。
が、あまり引かない…
頭の中のイメージが音をたてて崩れてく。
…
ゴミと共に40classのウナギが付いてた。
嘘でしょ?
二時間近く我慢の釣りをしてきてこの結末?
ウナギを食わずに釣りに来たのに?
納得いかねぇ。
ドバミミズ三本掛けで追い込みをかける。
あたらねぇ…
虫半端ねぇ…
心をポッキリ折られました。
ウナギの油断を付く作戦でしたが
敵もさるもの…完敗です。

しょうがねぇ。やられっぱなしはしゃくだから
一日遅れたが備蓄ウナギは今夜食おう。
けど、捌くのがめんどいなぁ。。。
今期31匹。
2020年07月20日
九戦目のハマグリハント
久々に好条件でのハマグリハント
曇り気味だが寒くはない。
これだけでもやる気が違ってくるね❤️
いつもの場所は外して、調査を兼ねて
かなり北側に入ってみた。
有るにはあるがって感じかな。
駄目なときは全体的に同じ状況かも知れんね。



獲れ高はまぁギリ合格ラインってトコね。
帰宅後、昨日仕掛けたお魚キラー回収





テナガエビがソコソコ獲れました。
アクアリウムが、エビだらけ。
まぁこれはこれでありかもです。
曇り気味だが寒くはない。
これだけでもやる気が違ってくるね❤️
いつもの場所は外して、調査を兼ねて
かなり北側に入ってみた。
有るにはあるがって感じかな。
駄目なときは全体的に同じ状況かも知れんね。



獲れ高はまぁギリ合格ラインってトコね。
帰宅後、昨日仕掛けたお魚キラー回収





テナガエビがソコソコ獲れました。
アクアリウムが、エビだらけ。
まぁこれはこれでありかもです。
2020年07月09日
自然には勝てんね
午前中はハマグリハント。
驚く程の低水温+暴風。
砂浜全体が砂嵐となっていました。
一家族分だけ獲れたんでさっさと撤収。

帰宅後、ドバミミズ捕獲。
もうすぐ獲れなくなっちゃうから
追い込みをかけときました。
庭の草刈りを経て息子とキャッチボール。
その後、お魚キラーを二個家裏用水路
仕掛けてから、本流のうなぎ釣り。
予想以上の濁流でした。

ワンドの淀みに三本ぶちこんでみましたが
水位の上昇が激しく危なそうなんで
大人しく帰宅しました。
お魚キラー回収。
テナガエビ、ヨシノボリ等を
アクアリウムに追加。




海といい、川といい思うようには
行かないもんです。
状況が好転したらまた遊ばせて貰いましょう
驚く程の低水温+暴風。
砂浜全体が砂嵐となっていました。
一家族分だけ獲れたんでさっさと撤収。

帰宅後、ドバミミズ捕獲。
もうすぐ獲れなくなっちゃうから
追い込みをかけときました。
庭の草刈りを経て息子とキャッチボール。
その後、お魚キラーを二個家裏用水路
仕掛けてから、本流のうなぎ釣り。
予想以上の濁流でした。

ワンドの淀みに三本ぶちこんでみましたが
水位の上昇が激しく危なそうなんで
大人しく帰宅しました。
お魚キラー回収。
テナガエビ、ヨシノボリ等を
アクアリウムに追加。




海といい、川といい思うようには
行かないもんです。
状況が好転したらまた遊ばせて貰いましょう
2020年07月04日
七戦目のハマグリハント
雨の中、今日も行っちゃいました。
上の子を野球の練習に送り
そのまま海へ直行です。
ここ最近の状況と比べると水色も良く
波も穏やかで良さげな感じでしたが
なかなか蛤がヒットしません。
イメージ的にいつもの倍位深い所に
奴等は居ましたね。
それに気付くのに大分時間が掛かりましたわ。
気付いた頃には上げ潮でウネリがでかくなり
掘りきる前に流される。
いやぁ、参りました。

今までで一番獲れなかったんでは
ないでしょうか。
底が見えております。。。
四日後、再戦したいとおもっちょります。
上の子を野球の練習に送り
そのまま海へ直行です。
ここ最近の状況と比べると水色も良く
波も穏やかで良さげな感じでしたが
なかなか蛤がヒットしません。
イメージ的にいつもの倍位深い所に
奴等は居ましたね。
それに気付くのに大分時間が掛かりましたわ。
気付いた頃には上げ潮でウネリがでかくなり
掘りきる前に流される。
いやぁ、参りました。

今までで一番獲れなかったんでは
ないでしょうか。
底が見えております。。。
四日後、再戦したいとおもっちょります。
2020年06月27日
2020 ウナギ釣り11
今日も二家族でファミリーフィッシング。
田んぼの中の小川に行って来ました。

極上のドバミミズを仕入れてからの
釣りだったので外す気は全くしません❗
手始めにフナを釣り上げさぁこれから
って時に「落ちたぁ~」の声が…


流石我が息子。
なかなかわかってるじゃない✨
咄嗟に撮影しちゃったよ。
多分野鯉でしょうが、初めて魚に
ロッドを折られましたわ。

ラインも切られ正体は分からずじまい。
本命は、一匹止まり。
50チョイかな。

まぁ今日も楽しめました。
今期14匹。
田んぼの中の小川に行って来ました。

極上のドバミミズを仕入れてからの
釣りだったので外す気は全くしません❗
手始めにフナを釣り上げさぁこれから
って時に「落ちたぁ~」の声が…


流石我が息子。
なかなかわかってるじゃない✨
咄嗟に撮影しちゃったよ。
多分野鯉でしょうが、初めて魚に
ロッドを折られましたわ。

ラインも切られ正体は分からずじまい。
本命は、一匹止まり。
50チョイかな。

まぁ今日も楽しめました。
今期14匹。
2020年06月27日
2020 ウナギ釣り10
下の子の同級生家族とファミリーフィッシング。
南の一級河川を攻めてみました。

護岸されていてかなりやり易い場所。
流れ込みもあり雰囲気はムンムンです。
対岸も合わせるとかなりの人が居ますね。
バス、鯉、うなぎと様々ですが。
子供達は、ボラ稚魚掬いに蟹取りにと
釣りどころじゃなかったね
結果、チビ三匹でした。

今期13匹。
餌が全然減らないmyアクアリウム


南の一級河川を攻めてみました。

護岸されていてかなりやり易い場所。
流れ込みもあり雰囲気はムンムンです。
対岸も合わせるとかなりの人が居ますね。
バス、鯉、うなぎと様々ですが。
子供達は、ボラ稚魚掬いに蟹取りにと
釣りどころじゃなかったね
結果、チビ三匹でした。

今期13匹。
餌が全然減らないmyアクアリウム


2020年06月24日
六戦目のハマグリハント
二日前の不甲斐なさに納得出来ず
今日も一潜りしてきちゃった。
ほとんど状況は変わらずですね。
ちょっと北側を攻めて
まぁとりあえずって感じの獲れ高です。
2Rを予定してましたがなかなか網が
一杯にならず…
1R 2時間でカラータイマーが点滅。
そのまま撤収しました。


完全燃焼っとまではいかないんだよなぁ。
まぁまた次の潮回りで ですね。

今日も一潜りしてきちゃった。
ほとんど状況は変わらずですね。
ちょっと北側を攻めて
まぁとりあえずって感じの獲れ高です。
2Rを予定してましたがなかなか網が
一杯にならず…
1R 2時間でカラータイマーが点滅。
そのまま撤収しました。


完全燃焼っとまではいかないんだよなぁ。
まぁまた次の潮回りで ですね。

2020年06月22日
五戦目のハマグリハント
70%の雨予報。
風も6mと悪条件だが、行って来ました。
波高目で周期が早い。
いやぁ苦戦しましたね。
蛤もいつもの倍近く掘らないと
見つからない感じでした。
獲れ高は目標の半分って所でしょうか。


いつも通りの程よい疲労感に良い感じに
まったりしてます。

しかし、雨足が強くなってきたので
流される前にお魚キラー回収。
早い流れで浮いちゃってましたね。
チビ鰌とスジエビ数匹しか
入ってませんでした。
綺麗に洗って次に備えます。

うなぎ針も在庫が無かったんで
今年分購入♪

準備だけは万端です‼️
風も6mと悪条件だが、行って来ました。
波高目で周期が早い。
いやぁ苦戦しましたね。
蛤もいつもの倍近く掘らないと
見つからない感じでした。
獲れ高は目標の半分って所でしょうか。


いつも通りの程よい疲労感に良い感じに
まったりしてます。

しかし、雨足が強くなってきたので
流される前にお魚キラー回収。
早い流れで浮いちゃってましたね。
チビ鰌とスジエビ数匹しか
入ってませんでした。
綺麗に洗って次に備えます。

うなぎ針も在庫が無かったんで
今年分購入♪

準備だけは万端です‼️
2020年06月09日
ファミリーフィッシング 家裏用水路
昨日の疲れがモロに来ています。
夕方まで何のやる気も起きずに
だらだらとテレビを見腐ってました。
子供達の帰宅と同時に状況一変。
上の子とキャッチボール開始。
昨日教わったカーブを受けてみた。
ジャイロみたいな回転でまぁまぁの球速で
ちょっと曲がるみたいな感じかな?
軽く汗をかいた所で、次男を呼び出す。
やる気無し+太り気味なので
強制運動です。
しかしまぁやりたがらないね。
完全に俺に似てしまいました。
なんだかんだ疲れたので
釣りに行く気にならん。
でも、ちょっとやりたい。
子供と裏の用水路へ仕掛けに
行くことにしました。
合計五本で勝負です。
夕食後、回収へ。
息子たちの竿には掛かっていませんでしたが、
水深20㎝の橋の下に仕掛けたロッドが
ピンと持ち上がっていました。
コンパクトロッドでギリギリ抜き上げたのは、
60オーバーのズーナマ先生でした。



久々に見たナイスsizeの鯰ちゃん。
やっぱあんたはカッコいいよ。
また、水槽の前に居る時間が増えそうですね。
夕方まで何のやる気も起きずに
だらだらとテレビを見腐ってました。
子供達の帰宅と同時に状況一変。
上の子とキャッチボール開始。
昨日教わったカーブを受けてみた。
ジャイロみたいな回転でまぁまぁの球速で
ちょっと曲がるみたいな感じかな?
軽く汗をかいた所で、次男を呼び出す。
やる気無し+太り気味なので
強制運動です。
しかしまぁやりたがらないね。
完全に俺に似てしまいました。
なんだかんだ疲れたので
釣りに行く気にならん。
でも、ちょっとやりたい。
子供と裏の用水路へ仕掛けに
行くことにしました。
合計五本で勝負です。
夕食後、回収へ。
息子たちの竿には掛かっていませんでしたが、
水深20㎝の橋の下に仕掛けたロッドが
ピンと持ち上がっていました。
コンパクトロッドでギリギリ抜き上げたのは、
60オーバーのズーナマ先生でした。



久々に見たナイスsizeの鯰ちゃん。
やっぱあんたはカッコいいよ。
また、水槽の前に居る時間が増えそうですね。
2020年06月08日
四戦目のハマグリハント 送別会
今月で移動してしまう派遣さん。
送別会を兼ねてのハマグリハント。
他に二人参加し、初体験三人。
キャッキャ、キャッキャと楽しんでいました。


獲れ高も十分♪
ハマグリと肉で楽しく送別出来たかな。


送別会を兼ねてのハマグリハント。
他に二人参加し、初体験三人。
キャッキャ、キャッキャと楽しんでいました。


獲れ高も十分♪
ハマグリと肉で楽しく送別出来たかな。


2020年06月07日
2020年06月04日
三戦目のハマグリハント からの庭整備
今日は朝八時から浸かってきました。
昨日届いた新兵器‼️
プロ仕様貝網を携えて❗

いやぁ、かなり良いッス。
縦伸びはしないが横伸びはする。
良く考えられてますね。
朝八時から2R。
拳sizeも二個獲れました。
あげちゃったので画像は無いですが。

心地よい疲労感。
良い休日って感じですね。

軽く昼飯を食って、昨日の続き。
午前中、長男が小石拾いと均しを
したようだがまだボコボコですね。


まぁ、後は気になった時に削って
いけば良いでしょ。
こんなボールを増やさない為に

取り敢えずコンクリートの上に
人工芝を被せました。


人工芝ってなかなか高いのね。
2×5で¥15000…
まぁ長い目で見ればね…
昨日届いた新兵器‼️
プロ仕様貝網を携えて❗

いやぁ、かなり良いッス。
縦伸びはしないが横伸びはする。
良く考えられてますね。
朝八時から2R。
拳sizeも二個獲れました。
あげちゃったので画像は無いですが。

心地よい疲労感。
良い休日って感じですね。

軽く昼飯を食って、昨日の続き。
午前中、長男が小石拾いと均しを
したようだがまだボコボコですね。


まぁ、後は気になった時に削って
いけば良いでしょ。
こんなボールを増やさない為に

取り敢えずコンクリートの上に
人工芝を被せました。


人工芝ってなかなか高いのね。
2×5で¥15000…
まぁ長い目で見ればね…
2020年06月03日
家のあれこれ
住み始めて早13年が過ぎました。
あちらこちらでガタが出始めてます。
同年代に建てた周りの家はペンキの塗り替え
をしている感じです。
まぁ家は…
金も無いしね。
とは言っても、直す所は直さねば。
風呂場の換気扇。
最近まぁまぁ良い音で鳴き出しました。
取り敢えずばらしてモーターに
ステラのグリスをぶちこんでみた。
…
静かになりました。
もうちょい使えそうです。
風呂場の網戸。
ロール式の網戸なんですが、レールから
外れていて、ノーガード状態。
これも直そうとばらしましたが
無理でした。
高い網戸を通販で購入。
超簡単に取り付け出来ました。


業者要らずですね。
続いて、嫁から頼まれていたキッチンの棚。
色々構想を練りましたが、
最も簡単にやっつけました。
既製の集成材を、軽く面取りして
オイルをぬりぬり。

壁にレールを付けて、板に金具付け。


はい、出来上がり。


見映えも悪くないし簡単だし
言うこと無いッスね。
嫁も満足そうな感じッス。
ここで一息ついていると、長男が
守備練したいと言ってきた。
しばらく付き合うも元ウッドデッキだった
所のコンクリートで硬式球の紐は切れるし
皮がボロボロに削られていく。
うーん。
人工芝でも敷くしかないか。
そうなるともう少し平らに均さなきゃ。
17時過ぎから庭の土削り開始。


当然、息子にもやらせますが、パワーが足りん❗
途中までやったところで暗くなり終了です。
明日、息子に小石拾いと低い所の土盛り、
更に填圧までやっておくように命じました。
出来次第で、午後から人工芝でも
買いに行きますかね。
明日の午前中はと言うと

プロ仕様のコイツが届いちゃったからには
行くしかないですもんね。
今日はなかなかのハードワークでしたが
明日も疲れそうです。
今日は釣りじゃなくて仕掛けにしよ。
あちらこちらでガタが出始めてます。
同年代に建てた周りの家はペンキの塗り替え
をしている感じです。
まぁ家は…
金も無いしね。
とは言っても、直す所は直さねば。
風呂場の換気扇。
最近まぁまぁ良い音で鳴き出しました。
取り敢えずばらしてモーターに
ステラのグリスをぶちこんでみた。
…
静かになりました。
もうちょい使えそうです。
風呂場の網戸。
ロール式の網戸なんですが、レールから
外れていて、ノーガード状態。
これも直そうとばらしましたが
無理でした。
高い網戸を通販で購入。
超簡単に取り付け出来ました。


業者要らずですね。
続いて、嫁から頼まれていたキッチンの棚。
色々構想を練りましたが、
最も簡単にやっつけました。
既製の集成材を、軽く面取りして
オイルをぬりぬり。

壁にレールを付けて、板に金具付け。


はい、出来上がり。


見映えも悪くないし簡単だし
言うこと無いッスね。
嫁も満足そうな感じッス。
ここで一息ついていると、長男が
守備練したいと言ってきた。
しばらく付き合うも元ウッドデッキだった
所のコンクリートで硬式球の紐は切れるし
皮がボロボロに削られていく。
うーん。
人工芝でも敷くしかないか。
そうなるともう少し平らに均さなきゃ。
17時過ぎから庭の土削り開始。


当然、息子にもやらせますが、パワーが足りん❗
途中までやったところで暗くなり終了です。
明日、息子に小石拾いと低い所の土盛り、
更に填圧までやっておくように命じました。
出来次第で、午後から人工芝でも
買いに行きますかね。
明日の午前中はと言うと

プロ仕様のコイツが届いちゃったからには
行くしかないですもんね。
今日はなかなかのハードワークでしたが
明日も疲れそうです。
今日は釣りじゃなくて仕掛けにしよ。
2020年06月01日
2020 ウナギ釣り 4
今年四戦目。
今日は久々の仕掛けスタイルで勝負
する事にしました。
夕方、ミミズの養殖場を覗いてみると
理想としていた感じに、わっさわっさと
ミミズちゃんが出てきます。
サイズが良いのを今日使う分だけ
捕獲しました。

今年は出来る限り補充を繰り返してやります❗
18:50仕掛けに向かいました。
一級河川支流二本目。
去年数回やって、良かった印象があるので
最上流の橋から五ヶ所に二本づつ
settingしました。
次にNo.1溜池にもみっちり仕掛けようと
思ってましたが、三年前から水草が
大量繁殖していて掛かっても獲れない
悲惨な池に成り下がってしまっています。
量が減ってればチャレンジしたかったが、
なんなら増えてるレベルでした。
諦めて用水路三又を覗いてみた。
ここも水草密集地帯だったが今年は
綺麗さっぱり無くなってました。
三本setting。
最後に中央用水路。
様子見で上流側の真ん中に二本。
下流側の真ん中にも二本。
合計17本、full tackle仕込み完了♪
1時間15分かかったわ…
ミミズ餌なんで勝負は早い筈。
21:30回収に出だします。
一級河川支流二本目。
最初の二本の内、一本がラインブレイク。
二ヵ所目でも一本ラインブレイク。
その後、六本餌無し回収。
鯰か、鯉かだろうね。
鯰は欲しかったんだよなぁ。
気を取り直して三又へ。
40classが付いてました。

その他一本は餌つき回収。
もう一本はここぞっと言うピンポイントへ
ぶちこんだんで期待していましたが
空振りでした。
中央用水路上流。
60classの野鯉とドチビウナギのグルグル巻き。
下流側は全く変化無し。
あれれ?
鯰二匹、ウナギ四匹位の感覚でいましたが
まさかの一匹止まり。
ミミズの養殖まで始めてんのに
洒落にならん。
あの手この手で攻めていきます❗

今期三匹。
今日は久々の仕掛けスタイルで勝負
する事にしました。
夕方、ミミズの養殖場を覗いてみると
理想としていた感じに、わっさわっさと
ミミズちゃんが出てきます。
サイズが良いのを今日使う分だけ
捕獲しました。

今年は出来る限り補充を繰り返してやります❗
18:50仕掛けに向かいました。
一級河川支流二本目。
去年数回やって、良かった印象があるので
最上流の橋から五ヶ所に二本づつ
settingしました。
次にNo.1溜池にもみっちり仕掛けようと
思ってましたが、三年前から水草が
大量繁殖していて掛かっても獲れない
悲惨な池に成り下がってしまっています。
量が減ってればチャレンジしたかったが、
なんなら増えてるレベルでした。
諦めて用水路三又を覗いてみた。
ここも水草密集地帯だったが今年は
綺麗さっぱり無くなってました。
三本setting。
最後に中央用水路。
様子見で上流側の真ん中に二本。
下流側の真ん中にも二本。
合計17本、full tackle仕込み完了♪
1時間15分かかったわ…
ミミズ餌なんで勝負は早い筈。
21:30回収に出だします。
一級河川支流二本目。
最初の二本の内、一本がラインブレイク。
二ヵ所目でも一本ラインブレイク。
その後、六本餌無し回収。
鯰か、鯉かだろうね。
鯰は欲しかったんだよなぁ。
気を取り直して三又へ。
40classが付いてました。

その他一本は餌つき回収。
もう一本はここぞっと言うピンポイントへ
ぶちこんだんで期待していましたが
空振りでした。
中央用水路上流。
60classの野鯉とドチビウナギのグルグル巻き。
下流側は全く変化無し。
あれれ?
鯰二匹、ウナギ四匹位の感覚でいましたが
まさかの一匹止まり。
ミミズの養殖まで始めてんのに
洒落にならん。
あの手この手で攻めていきます❗

今期三匹。
2020年05月28日
土間小屋 壁張り替え 仕上げ編
サイディングを貼り終えてから
大分時間が経ちました。
少しだけやる気が出たので、仕上げに
入る事にしました。
二週間前に買っておいた樽木を
切ってペンキ塗り。

乾くのを待つ間に

この見るからにすぐ錆びそうなビス。
はい、ペンキベタ塗り❗

太い刷毛しかなくてこんなになっちゃいましたよ。
そうこうしている間に軽く乾いて来た
樽木をシャッター、窓回りに
サクッと取り付け。
んで、適当にコーキング。



今日も見事なやっつけ仕事。
まぁこんなもんでしょ❤️
大分時間が経ちました。
少しだけやる気が出たので、仕上げに
入る事にしました。
二週間前に買っておいた樽木を
切ってペンキ塗り。

乾くのを待つ間に

この見るからにすぐ錆びそうなビス。
はい、ペンキベタ塗り❗

太い刷毛しかなくてこんなになっちゃいましたよ。
そうこうしている間に軽く乾いて来た
樽木をシャッター、窓回りに
サクッと取り付け。
んで、適当にコーキング。



今日も見事なやっつけ仕事。
まぁこんなもんでしょ❤️
2020年05月27日
二戦目のハマグリハント
緊急事態宣言も解除になりようやく
行けるようになりました⤴️

曇り予報でしたが、すっかり晴れて
気持ち良くハント出来ますね❗
昨日の雨の影響で濁りはきつめ。
細かい浮遊ゴミ多数。
波もまぁまぁ高めでしたが
良い感じに獲れましたよ
今期から導入したコイツ。

海からあがった後、止めどなく出てくる
鼻水が激減しました。
こっちが正解ですね。
今回は二回戦。
上げ潮に変わった位からヘロヘロに
なり始め、ろくに獲れない状態に…。
二時間ちょっとで撤収です。


美味しくいただきます❤️
行けるようになりました⤴️

曇り予報でしたが、すっかり晴れて
気持ち良くハント出来ますね❗
昨日の雨の影響で濁りはきつめ。
細かい浮遊ゴミ多数。
波もまぁまぁ高めでしたが
良い感じに獲れましたよ
今期から導入したコイツ。

海からあがった後、止めどなく出てくる
鼻水が激減しました。
こっちが正解ですね。
今回は二回戦。
上げ潮に変わった位からヘロヘロに
なり始め、ろくに獲れない状態に…。
二時間ちょっとで撤収です。


美味しくいただきます❤️
2020年05月11日
2020 ウナギ釣り1
5/9
小雨が降るなか、下の子と友達の小三コンビを
連れて行って来ました。

去年、スッポンやウナギ60class二本
を獲ったpoint。
小三コンビの運はいかに?
今回の餌は市販のミミズ。
外道も沢山掛かってくれる計算です。
子供各々一本づつ。
別に三本の五本体制


早々に鈴の音が聞こえてくる❗
息子のロッドだ。
行きしなに買ってやった安物バスタックル。
初仕事をやってのけました❗
スマホを動画にして、合わせを入れさせる。
いきなり鳴り出したドラグ。
ロッドを立てられない。
…
鯉ですね。
足元まで来た所でチェンジ。
50classの野鯉。
MLバスロッドでは抜き上げられないので
ラインを持つも残念ながらフックアウト。
小三コンビの期待感も上がってきた事でしょう✨
その後、アタリが無いのでブレイクタイム。



小雨が降るなか、軽く暖を取りました。
開始から二時間。
家の息子が、何時帰るの?
っとしつこく言うようになってきた。
完全に飽き飽きモードッス。
相棒はまだ行けそうだったので
粘りのあと三十分勝負。
残念ながらアタリはありませんでした。
ミミズにもビビってなかった相棒は
なかなか見所があるかもね。
また今度、連れていってあげましょう
小雨が降るなか、下の子と友達の小三コンビを
連れて行って来ました。

去年、スッポンやウナギ60class二本
を獲ったpoint。
小三コンビの運はいかに?
今回の餌は市販のミミズ。
外道も沢山掛かってくれる計算です。
子供各々一本づつ。
別に三本の五本体制


早々に鈴の音が聞こえてくる❗
息子のロッドだ。
行きしなに買ってやった安物バスタックル。
初仕事をやってのけました❗
スマホを動画にして、合わせを入れさせる。
いきなり鳴り出したドラグ。
ロッドを立てられない。
…
鯉ですね。
足元まで来た所でチェンジ。
50classの野鯉。
MLバスロッドでは抜き上げられないので
ラインを持つも残念ながらフックアウト。
小三コンビの期待感も上がってきた事でしょう✨
その後、アタリが無いのでブレイクタイム。



小雨が降るなか、軽く暖を取りました。
開始から二時間。
家の息子が、何時帰るの?
っとしつこく言うようになってきた。
完全に飽き飽きモードッス。
相棒はまだ行けそうだったので
粘りのあと三十分勝負。
残念ながらアタリはありませんでした。
ミミズにもビビってなかった相棒は
なかなか見所があるかもね。
また今度、連れていってあげましょう
2020年05月11日
我が愛しの土間小屋が‼️
あれは4/13の強風豪雨の日。
夜勤上がりでうとうとしながら、
テレビを見ていた時だった。
隣の家の子供から一通のLINEが届いた。
「壁が壊れてますよ」

マジか⤵️
施工ミスで遅かれ早かれこうなることは
覚悟していました。
風の強い日はビクビクしていましたさ。
ずぶ濡れになりながら板をあてて
応急措置。電ドラが壊れないかドキドキでしたね。

直さねば。
早くやらねばっと思いつつも
やれ山菜だぁ、稚鮎だと後回しにしていたが
ゴールデンウィークも終盤。
今日からやらねば間に合わんっと
思い腰を引きずり上げたのが
5/1のことでした。
胴縁はそのまま再利用するので
ビスは全部抜かなきゃいけない。
これがかなり面倒臭かった。



母屋側の一面を残して、ホムセンへ。

材料費、83,000円也。
安い材料を数点チョイスし平米で計算し
トータルで一番安価なものでこのお値段⤵️
まぁしょうがないやね。
プロに頼んだら5倍位は掛かるだろうし。
二日目は上部の受けを付けるかとから
始めました。



2mの脚立に立ってギリ届くレベルの為、
なかなか辛い工程でしたね。
正面左側から貼っていきました。


…実は、一番長い所で3,130mm必要でしたが
最安値サイディングは3,050mm。
長さが足りねぇ。
まぁ誤魔化すよね。
茶色のコンパネはっつければ何とかなるよね。
自分に言い聞かせながら妥協しました。
裏面も完了。


計っては切っての現場合わせで
どうにか二日目終了。
三日目は側面側。
傾斜はついてるし、梁も出ている。
一番面倒臭い所を残してしまった。
一枚、一枚計っては切って、忘れては計って
を繰り返し何とか形になりました。
最後に四角に抑えを取り付けて
だいたい完成しました。


あとは、シャッターと窓まわりの化粧と
コーキング。
後日、気分が乗ったら取り掛かりますか。
夜勤上がりでうとうとしながら、
テレビを見ていた時だった。
隣の家の子供から一通のLINEが届いた。
「壁が壊れてますよ」

マジか⤵️
施工ミスで遅かれ早かれこうなることは
覚悟していました。
風の強い日はビクビクしていましたさ。
ずぶ濡れになりながら板をあてて
応急措置。電ドラが壊れないかドキドキでしたね。

直さねば。
早くやらねばっと思いつつも
やれ山菜だぁ、稚鮎だと後回しにしていたが
ゴールデンウィークも終盤。
今日からやらねば間に合わんっと
思い腰を引きずり上げたのが
5/1のことでした。
胴縁はそのまま再利用するので
ビスは全部抜かなきゃいけない。
これがかなり面倒臭かった。



母屋側の一面を残して、ホムセンへ。

材料費、83,000円也。
安い材料を数点チョイスし平米で計算し
トータルで一番安価なものでこのお値段⤵️
まぁしょうがないやね。
プロに頼んだら5倍位は掛かるだろうし。
二日目は上部の受けを付けるかとから
始めました。



2mの脚立に立ってギリ届くレベルの為、
なかなか辛い工程でしたね。
正面左側から貼っていきました。


…実は、一番長い所で3,130mm必要でしたが
最安値サイディングは3,050mm。
長さが足りねぇ。
まぁ誤魔化すよね。
茶色のコンパネはっつければ何とかなるよね。
自分に言い聞かせながら妥協しました。
裏面も完了。


計っては切っての現場合わせで
どうにか二日目終了。
三日目は側面側。
傾斜はついてるし、梁も出ている。
一番面倒臭い所を残してしまった。
一枚、一枚計っては切って、忘れては計って
を繰り返し何とか形になりました。
最後に四角に抑えを取り付けて
だいたい完成しました。


あとは、シャッターと窓まわりの化粧と
コーキング。
後日、気分が乗ったら取り掛かりますか。