ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
tsumutoc
tsumutoc
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年06月15日

うなぎ移植とお魚キラーとミミズ補充

今日は朝から水槽掃除。
ついでにチビ達は親父の山へ移植
する事にしました。




山でスクスク育ってちょうだい。








ちょっと前に水槽の餌確保の為、
お魚キラー的なヤツを購入しました。

昨日の夕方、取り敢えず餌無しで
裏の用水路に沈めてみました。

親父の山の帰り道、餌を購入。



早速、餌を入れようと網をあげたら
ザリと鰌が入ってました❤️




釣り餌には小さすぎるが水槽の餌としては
十分です。
クチボソ系が本命なんで、餌を入れて
再度投入♪
コンスタントに獲れれば肥育も
可能になりますね。

もう一ヶ所にも餌を入れて
仕掛けてきました。





これはこれで楽しみです。




そこから、ミミズの捕獲へ向かいました。
釣り餌として結構抜いちゃったんでね。




今日も土とミミズをバケツ一杯分。
例によって十ヶ所位は蚊に刺されましたよ。


今日の労働はまだ終わらない。
ボーボーに伸びた庭木達。
道路にまで出ちゃっているんで
ばっさばっさとぶったぎってやりました。









汗だくでどうにかやりきりました。






賑やかになったmyアクアリウム。




ん?
鰌に混じって鯰の稚魚がいる‼️






めちゃくちゃかわいいじゃないか❗
うなぎに食われずに生き残ってみろ‼️


水槽の前で疲れた体と心を癒す私でした。




  

2019年06月27日

うなぎ釣り 11戦目

毎度お馴染みの腰痛❗
ここ二週間療養生活してました。

動けないって切ないね。

どうにか回復傾向にある感じ。
景気付けにウナギ達を食ってやろうか。

そう思っていた矢先、myアクアリウムを覗くと
大量に死んでるじゃありませんか…

数日前にも二匹死んでいたので水の入れ換え
をしたばっかりなのに…

はぁ~。参ったね。


補充するべく 、仕掛けてきました。

家裏用水路に四本。
一級河川二本目の支流に六本。
今年初の一本目支流に二本。
計12本で軽めの勝負ッス。

四時起きで回収へ。

家裏用水路は見事にスカ。

支流二本目の最上流橋。
40classが一匹。


二本目の橋でも同size。


四本目の橋。
my rodがピンと立ってるじゃありませんか❗

…鯰かな?
期待せずに巻いてみると70classのウナギが
ついてるじゃないスカ❗
今期最大だなぁっと思いつつ
勢い良く引き抜くと、

パチン❗❗❗

はぁ~、ラインブレイクッス
ついてない時はこんなもんかね。

気を取り直して、一本目の支流へ。

一匹付いていたがグルグル自殺でした。


取り敢えず、今期16匹。





帰宅後、これ以上の被害を出さないよう
生き残りを親父の山へ移植しました。


区切りを付けるため、ナマジー達も
旅立たせました。

居残りは60弱と50チョイの二匹。

今後の量産に向けて、水槽マジ掃除。


過去最高classに掃除しましたよ





かなり寂しくなってしまったmyアクアリウム。

活気を取り戻すべく、更には食う分確保の為、
褌を締め直して量産体制に入りましょうかね

  

2019年04月28日

タラの芽を求めて

旬の味覚 第三弾はタラの芽❤️

山菜の中で一番好きかも。



今年は単独でのattackとなりました❗
一人は気楽で良い感じです。





採りやすい所は既にはげ山状態。

極上品のみを選んで採り始めましたが、
バック一杯採るのは厳しいと判断し
伸び気味のヤツでかさましする事に





だがしかし、奥に進むにつれて高い木には
極上品がまだまだ残ってました


完全に勇み足でしたね。



まぁノルマのバック一杯は達成出来たので
よしとしますかね❤





次回のターゲット、コシアブラはまだちょっと
早いかな。 ンでもあと、2,3日で良い感じになりそうですね❤






今日の成果❗







それにしても疲れました。
  

Posted by tsumutoc at 15:06Comments(0)親父の山ハンティング

2017年05月24日

2017 移植第一陣


本日、ようやく移植させました。
ウナギ十三匹、ナマズ三匹。



水槽を砂利仕様にしたので捕獲も楽チンでした


myアクアリウムはチビウナ三匹、55~60ちょっとが三匹
チビナマ一匹と適度な量に❗






来週、チビウナ三匹は会社の人にペットとしてあげちゃう
のでちょっと適量以下の寂しい感じになっちゃうかな?




親父の山の生け簀は設置場所が変更
されていました。
屋外、小川脇です。







小川と小川の合流地点。
支流から取水してました。













梅雨の大雨で流されないかちょっと
心配です。


いざ生け簀に放流❤








痩せないように親父が養殖してる
鰍を20匹程ぶちこんでおきました❗







さぁ土用丑の日までひたすら量産していきましょ






  

2017年01月30日

下駄箱設置 & 親父の山

塗装が乾いたので設置してみました。




案の定横幅が気持ち長かった
まぁギリギリドアが開くんで良しとします。




次回作に必要な工具を借りに親父の山へ。
廃材を積んで向かいました。





辺り一面雪景色❗



雪の小川…
心が洗われますね✨


寒いのでせっせとゴミ燃やし。




たまの焚き火もいいもんね。
暫く火を見てましたが落ち着くというか
男心をくすぐるというか。


養殖小屋も変わり無い様子でした。






最後にユンボの移動を頼まれた。
1.5mの段差を降りるだけなのだが
丸太やら切り株やらが行く手を阻み
かなり苦労しましたがどうにか
mission complete!








帰り道、友達の焼肉屋で軽い昼飯❗
写真を忘れたが、厚切りネギ牛タンに
本蛤を戴きました。
ふとカウンターの下を見ると大工道具が
転がっているじゃありませんか❤
彼はついこの前まで大工をしていて
現在、大工をおやすみ中✨

最初に目に入ったスライド丸ノコ!
置場所に困っているとのことなので
預かってきちゃった❗
超luckyッス❤





嫁から次回作の依頼が来ているんで
早速構想を練りましょうかね❤




その帰り道、またまた友達のコンビニに寄ってみたら
焼肉屋で話題に上がった友達と偶然遭遇。
計四人の同級生に会うことができました。

何だかノスタルジックな休日になりました❗  

Posted by tsumutoc at 18:15Comments(0)親父の山木工

2016年07月18日

親父の山~十九戦目のウナギ釣り

三連休最終日は朝から親父の山へ。
嫁の友達家族と軽べQ。






キャッチボール&ミヤマクワガタトラップ作り&三角網で魚取り。
たまには家族サービスしとかないとね

帰りにバッティングセンターで
息子に付き合い60球程振ってきました❗

正直、クタクタ…
しかし、俺には仕事が残っているッス❤

タックルを準備しいざ❕



今日は何時もの水系の溜池狙い打ち作戦です❗
隣の市まで足を伸ばし初場所含む三溜池に
+用水路に1本、計11本仕込んできました。


只今、28匹捕獲でMYアクアリウムに三匹。



今期目標50匹に設定した為、point開拓がカギとなります。
…正直、半径10キロ圏内はほぼ攻め尽くしてますがね。


21時過ぎに回収に向かいます。

最上流の1溜目、三本。
スカ。

2溜目、四本。
スカ。

3溜目、三本。
ようやっと曲がったロッドがありました❗
50足らずのお痩せちゃん。



ラスト用水路、一本。
見事にスカでした。

どうにか一本拾えた感じです。
今期あと21本は厳しそうね。









  

2015年05月08日

無気力全開。



何もやる気が起こりません。
世の中的には五月病何て言いますが
年の2/3はこの病に冒されている様な
気がする38回目の春です。



何とかしなきゃと
5/2 山菜取り。

例年通り親父の山へ。



またしてもちょっと遅かったね。













子供たちは楽しめたようなんで良しとします!
そして、タラの芽はいつ食ってもうまいやね。













山の空気を吸うことによるやる気アップを
期待していたが、一切効果無し。


また休みをだらだらと…


だらだらしすぎて軽い頭痛に
なってきたので伸びてきた
庭の雑草たちを成敗しました。







ちょびっと綺麗になった庭で肉でも焼こうかね♪


  

Posted by tsumutoc at 15:05Comments(0)親父の山

2014年05月09日

春のイベント 第二弾


既に伸びちゃっているとの情報でしたが
予定しちゃっていたので強行しました。

鮮やかな新緑は一年を通して
一番清々しいッスわ。









折角来たなら行ってこい!
親父に尻を叩かれて登ってきました。








情報通り、伸び気味でしたね。
ポイントの斜面をぐるりと一周!
成長の遅い若芽を少量採ってきました。



家族持ちの二人で分けてお土産に♪







一汗かいたあと、メインイベントのランチタイム♪



ワラビと山葵


こしあぶら


タラの芽


こごみ


胡桃の芽


鰍の唐揚げ




楽しみにしていた天ぷら♪

しかし炭火で揚げていたので油の温度が
低すぎたようです!
いまいちな揚がり具合でちょっと残念でしたね。


その後、ピッザ♪


鰍の唐揚げが乗ったパリパリ系のヤツ。


更に何故かカレーが?





春の雰囲気を味った?一日でしたね。









※写真提供:ハカマーン、ロッソ
  

Posted by tsumutoc at 22:46Comments(0)親父の山

2014年02月19日

真っ白な親父の山へ



久々に行ってきました。







雪は既に凍りついており、サクサク歩けましたが
気を抜くとズボ!
6,70センチはあったかな。



第一目的の欅の板。
まだカンナ掛け前の為、今回は持ち帰らず。
隣にあった樫の板もいい感じ♪

使える板に仕上がったら貰いにあがります!

それまでに作るものを考えましょ!






第二目的は囲炉裏で焼肉!
親父のキノコ汁と共に戴きました。

いい肉をゆっくり少しずつ大人な感じで
食しましたが、俺にはローペース過ぎたな。

まぁ久々にのんびりした昼下がりを
過ごせました。

お供してくれたハカマーンも
満足してくれたかな?




そのうち、労働力で返して貰うぜ!









鰍も産卵済み。





でかいのは早く食べないと育てる場所が
なくなる様な気がするんだけど。

















たくみくん!
時間ができたらまたおいでネェ!  

Posted by tsumutoc at 20:15Comments(2)親父の山

2013年09月30日

久々に親父の山




自宅の不要物を燃やしに行ってきました!



段ボールやら木っ端やらトランク満タン分




焼却センターの方が近いんだけど
たまには顔出ししないとね♪


鰍小屋を覗くと、かなり立派に成長してました!
一匹超ランカーがいました。
写真は撮れなかったけど顔つきといい
ボスの風格。
自宅の水槽で飼っても良いぐらい格好いいね。











んで、行ったついでにピザ作り。

数回の火入れで大分水分が抜けたようで
ヒビやら隙間やらが出てきてますが
良い感じになってきましたね♪












出来上がりもまぁまぁ美味かったッス!







その後、小6の姪っ子となぜか短距離競走に。

全力で走らないと勝てないレベルでした?
嫁や妹、親父まで走ってましたが
みんなやっつけられてましたね。

今日は全員筋肉痛でしょうね♪



アタイは行く前から若干調子が悪かったのに
軽くはしゃいじゃったた為、節々が…

風邪一歩手前の為、今週の休みはここまで。



涸沼は調子上向きとの事。
来週あたり行ってみますか。
  

Posted by tsumutoc at 22:12Comments(0)親父の山

2013年08月15日

親父の山 BBQ


毎年恒例の親父の山BBQ


今年は参加人数が多く
例年以上に楽しいBBQ となりました。

催し物1
ピザ釜



初焼きだった為、完璧には焼けませんでしたね。
次回以降に期待しましょ♪



催し物2
ニジマス掴み取り






やっぱりお子ちゃまには鉄板ですな!




催し物3
かき氷



催し物4
川遊び



ビーチマット?で川下りを目論むも
流石に浅すぎて無理でした!



催し物5
ハンモック



子供受けで言えばこれが一番かな。



催し物6
スイカ割り









その後、ボール遊びや大縄跳びで
暗くなる直前までキャッキャキャッキャと
はしゃぎ回ってました。



パパさんたちもたのしめたかな?
  

Posted by tsumutoc at 22:00Comments(0)親父の山

2013年07月24日

蒸しは重要!


朝獲れの鰻二本を持って親父の山へ。

炭火はセッティング済み!


早速捌きに取り掛かる。





55どころじゃなかったね。
スレンダーボディの為、小さく見えました。
軽く60オーバーでした。


今回も切れない包丁で悪戦苦闘。



どうにか捌き終え、白焼き!



その後、五分だけ蒸して焼き&タレを数回!

劇的に柔らかくなりました!
皮は硬め。
どうも焼きすぎらしい。

次回は90点台のウナギが食べられるでしょう!





今回は息子も旨いとがっついてましたね。




カジカの唐揚げも頭からガブリ





更なる野生化に期待します。  

Posted by tsumutoc at 19:14Comments(0)親父の山

2013年03月17日

ようやく雪解け


所々まだ雪がある親父の山。


桜の開花を騒いでる今日この頃。
梅すら咲いてませんでしたよ!



息子のバイク教育と先に書いた溝削りの為に
久々に行ってきました!





死ぬほどキックを踏んでようやくエンジンかけたのに
バイクに飽きて掃除を始める息子。
その内、兄貴にしっかり教育してもらいましょ。







鰍。
産卵がいまいちらしく親父のテンションも
下が気味でした。














テーブル、絵などが増えてましたな。







期待のガッチャンポンプ!
水が上がらないみたい。
是非とも修理してもらいたいもんです!



山葵もこれからみたいね。




元気なのはコイツらくらいかしら。















今回、溝をルーターなるマシーンで削りましたが、
かなり気持ちが良い!

もう少し小振りなトリマーでも
買っちゃおうかしら♪

何気に、大工スイッチオンですわ!  

Posted by tsumutoc at 13:34Comments(0)親父の山

2013年01月19日

雪遊び

まだ雪の残る親父の山へ。



途中の道に親父のマシーンが止まっている。
車で行くのは断念したらしい。
淋しくそこから繋がる足跡。

当然、轍は無く足跡のみ。
道路で30cm弱積もってますな!



ちょっとビビりながらも無事到着!




子供は無邪気に遊んでますわ!



親父が作成中の井戸&竈に
セッティング予定のガッチャンポンプ!

渋い!

相当渋いぜ!


汲み上げテストをしたかったが
この雪では無理ね!
春先手伝いますよ♪





久々の鰍小屋。




色々増えてそれらしくなってますな。
第一陣の親達。
たんまり抱卵してブリブリですわ!
1月末頃産卵だって。





子供たちはラーメン食べてまた雪遊び。




底無しですな!



そんな姿を見て微笑み、幸せを噛み締めた
一日でした。
























んな訳ないでしょ!



以前、親父と話したときに
俺がほしいと思っているストーブを
親父が持っている事が判明!

しかも、数年寝かせてあると言う。





頂くしかないでしょ♪

こいつを求めて轍なき道を突き進み
遥々やって来たわけです!



軽くばらして構造を確認!
非常にシンプル!
素晴らしい逸品ですな!

芯を調整し灯油を入れれば
準備万端状態!




早速点火したい…




家に帰ったら思う存分小屋を暖めてくれ!  

Posted by tsumutoc at 19:44Comments(0)親父の山

2012年07月20日

お手伝い。

生コン流しをするので手を貸せとの依頼が。。。




到着すると既に始まっていました。

塀を延長するらしく今回は基礎部分。


ほぼ手を貸すことなく終了。






余った生コンで駐車スペースを継ぎ接ぎ。


ここをやって終了でした。
居なくても良かったレベル???







何やら枝が小遣い稼ぎになるらしい蔓梅擬



青森まで採りに行ったらしい行者にんにく




・・・小銭の香りがしますな  

Posted by tsumutoc at 18:08Comments(2)親父の山

2012年07月02日

鰍小屋

ちょっと前に親父の山へ行ってまいりました。







非日常。。。


良いもんですな。











何度か話題にした鰍小屋。



そのうち釣り堀にしてやろうと思案中。


小さい鰻も入れたいなぁ。
沼で釣ってこようか真剣に考えてる感じッス。


孵化した稚魚。


川で獲った河川型。


降河回遊型



その内喰ってみましょ。  

Posted by tsumutoc at 08:34Comments(0)親父の山

2011年09月19日

岩魚ハント


子供にやらせたい10の事。
そんなものがあるのなら上位にランキング
されるであろう岩魚獲り。




親父の山付近は沢が多数あり
そこそこ獲れるらしい。



仕掛けを準備。


軽トラの荷台に乗り数キロ移動。




ポイントを物色し仕掛けをセット。




何気に楽しい。。。
大人もやるべきかもってレベル!





このまま一晩寝かせましょ。












前回のアルバイト。
現場写真を。。。




屋根が半分終わってた。。。









沼ではランカーサイズの話がちらほら。
今は辛抱・・・。  

Posted by tsumutoc at 02:34Comments(0)親父の山

2011年09月14日

アルバイト

9/13


親父さんより手伝い依頼。


土間小屋の資金不足を補うべくアルバイトへ。



ユンボで穴掘りが仕事だったが、肝心のユンボが動かない。
修理依頼。



待ち時間に沢へ。


岩魚がそこそこ獲れてるみたい。
前回獲った分と今回分で岩魚ご飯をつくってくれました。

・・・画像、忘れました。
まぁまぁ美味かったっす。


山葵も成長してます。
来年までゆっくり待ちましょ。


チャボ達も元気ね。
ちょろちょろ散歩もしてましたね。
ぼちぼち卵も産んでますな!



外壁、内装ともに進んでますな!
うちとは大違い・・・。




肝心の今日の作業成果。
これも画像無。

もう一日働きますのでその時に。


代わりにメダカでも。。。
  

Posted by tsumutoc at 13:18Comments(0)親父の山

2011年07月14日

親父の山 お手伝い。


いつものように召集がかかった。



写真を撮り忘れたが昭和初期の建物を取り壊し
使える部材を頂いてるみたい。



今日の獲物は梁。

・・・200kg超は間違いない。



大人4人でギリギリ。



釘を踏むという大失態を犯しつつも何とか片付きました。
・・・未だに足の裏は腫れてますけどね。。。



休憩中


少し底を掘りナイスな深さに。
全身の熱が引いていきますな。






山の近況

山葵も元気に育っているみたい。
だいぶ茎が太くなってますな。



以前、生コン流しをした鳥小屋。
既に数匹の住人がいましたわ。
そのうち卵が喰えますな。



  

Posted by tsumutoc at 00:00Comments(0)親父の山

2010年10月24日

鮎の塩焼き



先週喰い逃した鮎を求めて・・・




囲炉裏で焼いた鮎は雰囲気プラスで美味く感じますな!









山葵田に変化が・・・

新芽が出ている!

約1年半で食べられるサイズになるそう。





小川脇のでかいワサビを株分け。




親玉をもらってきました!!!





刺身に添えて・・・
食してみます。  

Posted by tsumutoc at 16:57Comments(0)親父の山