2020年05月28日
土間小屋 壁張り替え 仕上げ編
サイディングを貼り終えてから
大分時間が経ちました。
少しだけやる気が出たので、仕上げに
入る事にしました。
二週間前に買っておいた樽木を
切ってペンキ塗り。

乾くのを待つ間に

この見るからにすぐ錆びそうなビス。
はい、ペンキベタ塗り❗

太い刷毛しかなくてこんなになっちゃいましたよ。
そうこうしている間に軽く乾いて来た
樽木をシャッター、窓回りに
サクッと取り付け。
んで、適当にコーキング。



今日も見事なやっつけ仕事。
まぁこんなもんでしょ❤️
大分時間が経ちました。
少しだけやる気が出たので、仕上げに
入る事にしました。
二週間前に買っておいた樽木を
切ってペンキ塗り。

乾くのを待つ間に

この見るからにすぐ錆びそうなビス。
はい、ペンキベタ塗り❗

太い刷毛しかなくてこんなになっちゃいましたよ。
そうこうしている間に軽く乾いて来た
樽木をシャッター、窓回りに
サクッと取り付け。
んで、適当にコーキング。



今日も見事なやっつけ仕事。
まぁこんなもんでしょ❤️
2017年12月19日
五時間びっちり働きました❗
佳境を迎えているウッドデッキ作り。
今日は、和室前の床貼りから。

床板は再利用の為、選別しながら切り貼り。
これにだいぶ時間をくわれたね。
リビング前の床板選別。



やっとの思いで材料確保出。
あとはひたすらビスをブツだけ。
右手の握力と気力が無くなりかけた頃
どうにかこうにか完了しました。
泥やらゴミやらきったないので
ペンキ塗り前に綺麗に水洗。



手抜き工事にしてはまぁまぁ見れるね。
78点ってトコすかね。
あとはペンキ塗りと手摺。
更に駐車場との仕切りも作らないと。
まだまだ先は長いね
今日は、和室前の床貼りから。
床板は再利用の為、選別しながら切り貼り。
これにだいぶ時間をくわれたね。
リビング前の床板選別。
やっとの思いで材料確保出。
あとはひたすらビスをブツだけ。
右手の握力と気力が無くなりかけた頃
どうにかこうにか完了しました。
泥やらゴミやらきったないので
ペンキ塗り前に綺麗に水洗。
手抜き工事にしてはまぁまぁ見れるね。
78点ってトコすかね。
あとはペンキ塗りと手摺。
更に駐車場との仕切りも作らないと。
まだまだ先は長いね
2017年12月14日
やっぱり今日も三時間。
予定通り、根太から着手。
昨日ペンキを塗っといたんで
あっさり完了。
続いて前面ステップ。
手抜きで行こうかと思ったが
明らかに根太の数が少ないッス。
床板を仮置きしてみたがダワンダワンと
タワミまくりで話にならんです。
仕方なく、根太を三本追加しました。
ここまで来れば先は見えましたね。
次の休みで決めちゃいましょう。
2017年12月13日
今日の三時間作業。
今日も昼過ぎからだらだらとスタート。

悩み所だったリビング前。
前側全面に一段の階段を付ける!
これで折り合いを着けました。


ペンキを塗りながら地道に進めてます。
明日は根太と階段かな。
燻製が完成したようで、親父から納品されました。


sizeが小さくて、イマイチ食べるところが
少ないなぁ。
まぁまた来年だね。
悩み所だったリビング前。
前側全面に一段の階段を付ける!
これで折り合いを着けました。
ペンキを塗りながら地道に進めてます。
明日は根太と階段かな。
燻製が完成したようで、親父から納品されました。
sizeが小さくて、イマイチ食べるところが
少ないなぁ。
まぁまた来年だね。
2017年12月12日
二時間作業。
イメージが固まらないままリビング前に
取り掛かりました。
が、
致命的なミスに気が付いてしまいました。
基礎部分は適当に生コンを流しただけ
なので、和室、リビング共に窓枠を
基準にして寸法を出していたのだが、
その窓枠に約20mmの誤差がありました。
和室の方が高いッス。

めんどくせぇ。
このまま進めちゃいましょ
あとはリビング前をどうするか。
手刷り、階段…
奥行きを半分にするから余計な物は
いらない気もするし…
うーん。
どうしたもんかね。

取り掛かりました。
が、
致命的なミスに気が付いてしまいました。
基礎部分は適当に生コンを流しただけ
なので、和室、リビング共に窓枠を
基準にして寸法を出していたのだが、
その窓枠に約20mmの誤差がありました。
和室の方が高いッス。
めんどくせぇ。
このまま進めちゃいましょ
あとはリビング前をどうするか。
手刷り、階段…
奥行きを半分にするから余計な物は
いらない気もするし…
うーん。
どうしたもんかね。
2017年12月07日
ようやくスタート。
昨日の会社帰り、気の向くままに肉屋へ。



極上の牛タンを堪能しました。
一人食後にストーブの光と、炭の温もりで
一服time。

久々に心癒される時間でした。
癒えた心がやる気に繋がったのか、
ようやくウッドデッキを作る気が出てきた。
解体から早一ヶ月。ようやくですね。

手始めに和室前の縁側から着手。

前回の経験からほぞは使わずに全てビス止めの
やっつけ仕事で行くことにしました。
解体時、ほぞの部分は全て腐っていたからね。
何ならやっつけ仕事の方が長持ちするのでは?
って言う打算有り気です。


ペンキまで塗って今日は終了としました。
問題はリビング前。

どうするべきか、アイディアが湧いてきません。
このままじゃ先に進めませんなぁ。
まぁゆっくり考えてから進めましょう。
極上の牛タンを堪能しました。
一人食後にストーブの光と、炭の温もりで
一服time。
久々に心癒される時間でした。
癒えた心がやる気に繋がったのか、
ようやくウッドデッキを作る気が出てきた。
解体から早一ヶ月。ようやくですね。
手始めに和室前の縁側から着手。
前回の経験からほぞは使わずに全てビス止めの
やっつけ仕事で行くことにしました。
解体時、ほぞの部分は全て腐っていたからね。
何ならやっつけ仕事の方が長持ちするのでは?
って言う打算有り気です。
ペンキまで塗って今日は終了としました。
問題はリビング前。
どうするべきか、アイディアが湧いてきません。
このままじゃ先に進めませんなぁ。
まぁゆっくり考えてから進めましょう。
2017年10月31日
ウッドデッキ解体完了
腰が…
どうにかこうにかやる気を奮い立たせ
ようやく解体完了。
風で巻き込まれた10年分のゴミ達が
たっぷりと溜まっております。
腐った柱や根太。
ちょうど軽トラ1杯分ってトコだな。
抜けなかったネジが飛び出しまくっていて
危ないので早めに親父の山で
燃しちゃいましょう。
今までたいして気にもならなかったが
今回、電動ドライバのビットの違いを
痛感させられました。
解体開始早々、ドリルとsetの安物ビットが
なまくらに…。
仕方ないのでホムセンでそれなりのヤツを購入。
しかしこいつも速攻でなまくらッス。
なめまくるネジに嫌気がさして
前回は終了としました。
今日は天下のマキタ製ビットを用意して
なめたネジに挑みました❗
多少潰れたネジ山なら引っ掛かってくれます。
ガリガリ空転させてもビットの削れは
他と比べて格段に削れませんね。
値段は倍しますがやはり良い物は良いね
マキタで俺の腰も作ってくれんもんかな。
2017年10月27日
久々の大仕事
相も変わらずうだつの上がらない日々。
久々に休日を有効利用することにした。
まずは、ゴミを車に積んで親父の山へ。
炭のストックが無くなったんでついでに購入。

20㎏購入。一年位はもつかな?
更についでに晋介の遊び場check。



不法侵入を試みるも失敗に終わりました。
いやぁここはやることが山積みだなぁ。
まぁ大仕事の時は手を貸してやりましょう。
帰り際、元大工さんに道具を借りに行くも
まさかの不在、+連絡つかず。
コレから始まる俺のお仕事が面倒になりそうですわ。
さて、本題です。
気が付いていましたよ。三年前から。
マイホーム自慢のウッドデッキが腐っていることに。
だらだらするだけの休みを打破すべく
補修工事をする事にしました。
って言うかほぼ作り直しだよね。

遠目で見ればまだ行けそうな雰囲気ですが



柱、幕板、根太が至る所で腐ってます。
かなりのどんぶり勘定で材料購入。

床板は、再利用するつもりでいます。
取り敢えず三万円。
んで解体開始。



4/5程、床板を剥がしました。
廃屋感が半端ないッス。
床板も所々腐ってますねえ。
ビスも錆び錆で折れるのやらネジ山が
潰れまくるしだんだん面倒臭くなってきた。
今日はこの辺でやめておこう。

床板…どうすっかなぁ。
久々に休日を有効利用することにした。
まずは、ゴミを車に積んで親父の山へ。
炭のストックが無くなったんでついでに購入。
20㎏購入。一年位はもつかな?
更についでに晋介の遊び場check。
不法侵入を試みるも失敗に終わりました。
いやぁここはやることが山積みだなぁ。
まぁ大仕事の時は手を貸してやりましょう。
帰り際、元大工さんに道具を借りに行くも
まさかの不在、+連絡つかず。
コレから始まる俺のお仕事が面倒になりそうですわ。
さて、本題です。
気が付いていましたよ。三年前から。
マイホーム自慢のウッドデッキが腐っていることに。
だらだらするだけの休みを打破すべく
補修工事をする事にしました。
って言うかほぼ作り直しだよね。
遠目で見ればまだ行けそうな雰囲気ですが
柱、幕板、根太が至る所で腐ってます。
かなりのどんぶり勘定で材料購入。
床板は、再利用するつもりでいます。
取り敢えず三万円。
んで解体開始。
4/5程、床板を剥がしました。
廃屋感が半端ないッス。
床板も所々腐ってますねえ。
ビスも錆び錆で折れるのやらネジ山が
潰れまくるしだんだん面倒臭くなってきた。
今日はこの辺でやめておこう。
床板…どうすっかなぁ。
2017年02月26日
収納box完成編
ヨーロピアンガラスが到着❤


夜勤帰りにホムセンへ直行し
いい感じの蝶番と取っ手を購入!
早速組み上げました❗







んでもってbefore

綺麗好きでもない嫁に文句を言われる
levelでごちゃごちゃしてます。
after

うーん❗スッキリ且つスタイリッシュね❤
過去四作品がいい感じの雰囲気❤

今期はこれで大体終了かな。
後は簡単には出来るヤツにてを出すかも?


夜勤帰りにホムセンへ直行し
いい感じの蝶番と取っ手を購入!
早速組み上げました❗







んでもってbefore

綺麗好きでもない嫁に文句を言われる
levelでごちゃごちゃしてます。
after

うーん❗スッキリ且つスタイリッシュね❤
過去四作品がいい感じの雰囲気❤

今期はこれで大体終了かな。
後は簡単には出来るヤツにてを出すかも?
2017年02月22日
収納box 蓋枠&塗装
蓋枠作り。
材料が余っていたので蓋だけは
タモを使う事にしました。
ピタッと決めたいので測っては切りを
繰り返しほぼ完璧❗


内側の寸法がわかった所ですかさず
ガラスをネットで注文❤
ヨーロピアンのデザインガラスをchoice。

ガラス用に溝切り。

んで、角をボーズ面で丸く仕上げ❗

後はガラスの到着を待つだけなので
塗装を済ませちゃいました。


いつものワトコオイル エボニー。
いい線行っているんだけどもう少し
黒みが欲しいんだよねぇ。
奮発してオスモ買っちゃおうかな…
来週、蝶番と取っ手を買ってきて
総仕上げに入りたいと思います❤
材料が余っていたので蓋だけは
タモを使う事にしました。
ピタッと決めたいので測っては切りを
繰り返しほぼ完璧❗


内側の寸法がわかった所ですかさず
ガラスをネットで注文❤
ヨーロピアンのデザインガラスをchoice。

ガラス用に溝切り。

んで、角をボーズ面で丸く仕上げ❗

後はガラスの到着を待つだけなので
塗装を済ませちゃいました。


いつものワトコオイル エボニー。
いい線行っているんだけどもう少し
黒みが欲しいんだよねぇ。
奮発してオスモ買っちゃおうかな…
来週、蝶番と取っ手を買ってきて
総仕上げに入りたいと思います❤
2017年02月19日
収納box
換気扇下の小さな小さなmy space。
小物入れ+灰皿入れを作ることにした。
骨組みは米ヒバをchoice。
柔らかくて加工がしやすいね❗

切り出し

ほぞ切り

なかなかいい感じにはまりました。

側板、底板の溝切り



側板縁を溝に合わせて6mmに


これでピタリとはまるはず❗


ちょっと隙間がでかいとこも有るがまぁ良いでしょ!
正面、裏面だけ接着してか今回は終了。

次回は二分割の蓋に取り掛かります❗
ヨーロピアンなガラスを使っちゃいます❤
小物入れ+灰皿入れを作ることにした。
骨組みは米ヒバをchoice。
柔らかくて加工がしやすいね❗

切り出し

ほぞ切り

なかなかいい感じにはまりました。

側板、底板の溝切り



側板縁を溝に合わせて6mmに


これでピタリとはまるはず❗


ちょっと隙間がでかいとこも有るがまぁ良いでしょ!
正面、裏面だけ接着してか今回は終了。

次回は二分割の蓋に取り掛かります❗
ヨーロピアンなガラスを使っちゃいます❤
2017年02月16日
木工 今期三作目 ブラックボード
壁紙に無造作に貼られた子供の絵とか。

ここを綺麗に!をテーマにコルクボード的なやつを作ることに。
コルクだったら買ってきた方が早い!
そこでマグネットペイントなる磁石がくっつく黒板を作ることにした。

四作目の部材も一緒に購入!

枠はレッドシダーで黒板部はMDFボードを使用。
早速枠から着手。




内側を45度、外側を瓢箪型にカット✂
仮組はいい感じ❗

塗装。



接着

出来上がったボード設置!


ここに来て誤算が…
まず、マグネットがくっつかない❗
かなり重ね塗りしないと十分な磁力は
得られない様です。
更に、嫁がいまいち気に入っていない。
部屋が暗くなる、画ビョウが刺さらん等々。
そんな訳で今回作は失敗です。
気持ちは四作目に移っているので今更どうこうする気にもならんッス。
あまり嫁がグタグタ言うようなら別の場所にでも移動しようかね

ここを綺麗に!をテーマにコルクボード的なやつを作ることに。
コルクだったら買ってきた方が早い!
そこでマグネットペイントなる磁石がくっつく黒板を作ることにした。

四作目の部材も一緒に購入!

枠はレッドシダーで黒板部はMDFボードを使用。
早速枠から着手。




内側を45度、外側を瓢箪型にカット✂
仮組はいい感じ❗

塗装。



接着

出来上がったボード設置!


ここに来て誤算が…
まず、マグネットがくっつかない❗
かなり重ね塗りしないと十分な磁力は
得られない様です。
更に、嫁がいまいち気に入っていない。
部屋が暗くなる、画ビョウが刺さらん等々。
そんな訳で今回作は失敗です。
気持ちは四作目に移っているので今更どうこうする気にもならんッス。
あまり嫁がグタグタ言うようなら別の場所にでも移動しようかね
2017年02月10日
キッチンカウンター設置
塗装の最終乾燥。
三度ほど塗り直しましたが
やはり深い色は入りませんでしたね
24時間乾燥させて、いざ設置!
自分的には93点❗
過去最高点です❗
二年前に作った食器棚が
後ろに小さく見えますが
同じタモ、同じエボニーなんで
ちょびっと統一感が出ていい感じッス❤
次回作は子供たちの絵だの何だのを
壁に直貼りしていて見映えが悪いので
コルクボード的なやつを作ろうかな。
出来れば磁石がくっつく塗料を試してみたいな。
高いのかしら?
2017年02月09日
キッチンカウンター塗装。
接着してから約4日。
クランプを外しました。
しっかり接着されてますね❗
所々、はみ出しモンがいますがまぁご愛嬌。


軽くサンディングから。

やはり道具は偉大だね❗
あっという間に凹凸が無くなっちゃいました。



もう少しやった方がいい気もするが
飽きてきたんで終了。
塗装に移ります。
塗料はワトコオイルのエボニー❤
どうしても黒檀になっちゃうんだよね。




木目が浮き出てかなりいい感じなのだが
パイン材に比べて、タモには色が入りずらい。
食器棚を作った時も思ったのだが
もう少し強めのダーク感が欲しいんだよね。
何度か重ね塗りしてみようと思っているが
オイル系はあんまり意味無いのかな?
クランプを外しました。
しっかり接着されてますね❗
所々、はみ出しモンがいますがまぁご愛嬌。
軽くサンディングから。
やはり道具は偉大だね❗
あっという間に凹凸が無くなっちゃいました。
もう少しやった方がいい気もするが
飽きてきたんで終了。
塗装に移ります。
塗料はワトコオイルのエボニー❤
どうしても黒檀になっちゃうんだよね。
木目が浮き出てかなりいい感じなのだが
パイン材に比べて、タモには色が入りずらい。
食器棚を作った時も思ったのだが
もう少し強めのダーク感が欲しいんだよね。
何度か重ね塗りしてみようと思っているが
オイル系はあんまり意味無いのかな?
2017年02月05日
今期木工第二弾! キッチンカウンター製作
今回も前々から嫁より発注されていたモノ。
友達から借りてきたスライド丸ノコを使いたくて
作り始めました❗

例年一冬一作品なのだが、何だかNew itemは
やる気をくすぐってくれるもんですね✨
大体の寸法を測って材料調達。
カウンターの天板、側面はタモをchoice。
後はいつものパイン集成材としました。

何時もよりはまともに書いた図面❗

今回は釘、ビス無しで組み上げる所存です❗
いつもの最初はそう思って始めるんだが
妥協してすぐにビス打っちゃうんだよね
しかし、今回こそはやりきるッス❗
何せ材料代が12000円ッスからね。
使いたかったスライド丸ノコの精度を出して
材料の切り出し。

簡単に直角が出ます❗
腕がないやつは文明の利器に頼らなきゃだよね。

外枠は四枚組継ぎで!




己の墨付けを信じずに
その場合わせで幾度も修正。
この手間のお陰でピッタリ行きました❗
ハンマーで叩かないと入らんlevel❤
こいつらのお陰ですが。


続いて溝堀。
ルーターとノミで慎重にやりました。
まぁ数回ミスはしましたが
致命的なのはnothing❗


仮組&設置場所合わせ。



大したガタツキもなく良い感じですね✨
この様にきちゃないシンクをバッチリ隠せてます❗

木工人生初!ビス無しでの接着です。




友達から借りてきたスライド丸ノコを使いたくて
作り始めました❗
例年一冬一作品なのだが、何だかNew itemは
やる気をくすぐってくれるもんですね✨
大体の寸法を測って材料調達。
カウンターの天板、側面はタモをchoice。
後はいつものパイン集成材としました。
何時もよりはまともに書いた図面❗
今回は釘、ビス無しで組み上げる所存です❗
いつもの最初はそう思って始めるんだが
妥協してすぐにビス打っちゃうんだよね
しかし、今回こそはやりきるッス❗
何せ材料代が12000円ッスからね。
使いたかったスライド丸ノコの精度を出して
材料の切り出し。
簡単に直角が出ます❗
腕がないやつは文明の利器に頼らなきゃだよね。
外枠は四枚組継ぎで!
己の墨付けを信じずに
その場合わせで幾度も修正。
この手間のお陰でピッタリ行きました❗
ハンマーで叩かないと入らんlevel❤
こいつらのお陰ですが。
続いて溝堀。
ルーターとノミで慎重にやりました。
まぁ数回ミスはしましたが
致命的なのはnothing❗
仮組&設置場所合わせ。
大したガタツキもなく良い感じですね✨
この様にきちゃないシンクをバッチリ隠せてます❗
木工人生初!ビス無しでの接着です。
今週はこのまま乾燥させます。
次週、ヤスリングと塗装予定です。
仮設置で嫁のテンションが
今までで一番上がってました。
何よりです❗
組み付けonlyで行けたので俺的にもgood jobッス❗
2017年01月30日
下駄箱設置 & 親父の山
塗装が乾いたので設置してみました。


案の定横幅が気持ち長かった
まぁギリギリドアが開くんで良しとします。
次回作に必要な工具を借りに親父の山へ。
廃材を積んで向かいました。


辺り一面雪景色❗

雪の小川…
心が洗われますね✨
寒いのでせっせとゴミ燃やし。


たまの焚き火もいいもんね。
暫く火を見てましたが落ち着くというか
男心をくすぐるというか。
養殖小屋も変わり無い様子でした。



最後にユンボの移動を頼まれた。
1.5mの段差を降りるだけなのだが
丸太やら切り株やらが行く手を阻み
かなり苦労しましたがどうにか
mission complete!

帰り道、友達の焼肉屋で軽い昼飯❗
写真を忘れたが、厚切りネギ牛タンに
本蛤を戴きました。
ふとカウンターの下を見ると大工道具が
転がっているじゃありませんか❤
彼はついこの前まで大工をしていて
現在、大工をおやすみ中✨
最初に目に入ったスライド丸ノコ!
置場所に困っているとのことなので
預かってきちゃった❗
超luckyッス❤

嫁から次回作の依頼が来ているんで
早速構想を練りましょうかね❤
その帰り道、またまた友達のコンビニに寄ってみたら
焼肉屋で話題に上がった友達と偶然遭遇。
計四人の同級生に会うことができました。
何だかノスタルジックな休日になりました❗
案の定横幅が気持ち長かった
まぁギリギリドアが開くんで良しとします。
次回作に必要な工具を借りに親父の山へ。
廃材を積んで向かいました。
辺り一面雪景色❗
雪の小川…
心が洗われますね✨
寒いのでせっせとゴミ燃やし。
たまの焚き火もいいもんね。
暫く火を見てましたが落ち着くというか
男心をくすぐるというか。
養殖小屋も変わり無い様子でした。
最後にユンボの移動を頼まれた。
1.5mの段差を降りるだけなのだが
丸太やら切り株やらが行く手を阻み
かなり苦労しましたがどうにか
mission complete!
帰り道、友達の焼肉屋で軽い昼飯❗
写真を忘れたが、厚切りネギ牛タンに
本蛤を戴きました。
ふとカウンターの下を見ると大工道具が
転がっているじゃありませんか❤
彼はついこの前まで大工をしていて
現在、大工をおやすみ中✨
最初に目に入ったスライド丸ノコ!
置場所に困っているとのことなので
預かってきちゃった❗
超luckyッス❤
嫁から次回作の依頼が来ているんで
早速構想を練りましょうかね❤
その帰り道、またまた友達のコンビニに寄ってみたら
焼肉屋で話題に上がった友達と偶然遭遇。
計四人の同級生に会うことができました。
何だかノスタルジックな休日になりました❗
2017年01月28日
下駄箱❗
去年の冬は腰を痛めてほぼ動けずだった為
二年振りの大工さん。
前々からの嫁リクエストである下駄箱作成。
図面はこの通り!

あとはいつものようにその場しのぎでいきます❤
外枠から着手しました。


仮組すると毎度の事ながら全然ピッタリいかんです。



こんなもんはガッツリビス止めで問題なしッス


続いて今回の目玉❗
昭和初期の大棚を解体して保管していた
板を側面に使用します❤


なかなかのボロ具合が良い雰囲気を醸し出してくれますね。


三通りの付け方を考えていましたが
やはり面倒臭いが先行しもっとも安易な
方法でいっちゃいました
次は棚板。まぁ当然ベニア仕様ッス!

最後にお決まりの黒檀で塗装しました。


仕上がってみれば半端なヤスリ掛け、
必要以上のビス、釘…
まぁ俺の性格上しょうがないか!
塗装が乾ききったら玄関に設置してみます。
寸法ギリギリで作ったのでもしかしたら
ドアが開かないかも…
そこが不安で仕方ない僕でした。
二年振りの大工さん。
前々からの嫁リクエストである下駄箱作成。
図面はこの通り!
あとはいつものようにその場しのぎでいきます❤
外枠から着手しました。
仮組すると毎度の事ながら全然ピッタリいかんです。
こんなもんはガッツリビス止めで問題なしッス
続いて今回の目玉❗
昭和初期の大棚を解体して保管していた
板を側面に使用します❤
なかなかのボロ具合が良い雰囲気を醸し出してくれますね。
三通りの付け方を考えていましたが
やはり面倒臭いが先行しもっとも安易な
方法でいっちゃいました
次は棚板。まぁ当然ベニア仕様ッス!
最後にお決まりの黒檀で塗装しました。
仕上がってみれば半端なヤスリ掛け、
必要以上のビス、釘…
まぁ俺の性格上しょうがないか!
塗装が乾ききったら玄関に設置してみます。
寸法ギリギリで作ったのでもしかしたら
ドアが開かないかも…
そこが不安で仕方ない僕でした。
2016年07月08日
旅立ち3 New鰻の生け簀❤
パンパンの水槽を打破すべくまたまたまた
親父の山に移植させました。
今回は65、55残し❗
もう、食う分は揃っているからね
見応え重視のchoiceッス❤

45~65size八匹を山の生け簀に輸送。

一時間ちょっとの旅を終え綺麗な井戸水に
さらしてやります。

まずは古参の鰻達に差し入れ❗
食べ応えのあるsizeになってました。

一緒に獲れたこいつ。

なんだろう?タイコウチ?タガメ?
タガメなら高値で売れそうだが…
まぁ生け簀にぶちこんじゃいましたがね。
そんな事をしていたら親父が二個目の生け簀を
作れと言ってきた…
時間的にいけそうだったので相変わらずのやっつけ仕事で
生け簀2号を作成しました❗



んでもって設置


どうせなら食う鰻と育てる鰻を別けることにしました。
2号生け簀に65upを!
五匹だが、1800mmの生け簀を悠然と泳ぐ姿は
中々の迫力。


あまりの見映えに親父が食うのが勿体無いと
言い出す始末。
愛着なんぞわかれたらたまったもんじゃない
ので、世間様の土用丑の日7/30を無視し
明日を俺の土用丑の日とします。
~55classの育成組。
網で掬いながら数えたら17匹居ました。

満足sizeまで育つか甚だ疑問ではありますが、
後は親父に任せましょう✨
明日は白焼きと蒲焼き❤
寿司屋でお願いするんで+寿司付き。
楽しみッスわ❤
親父の山に移植させました。
今回は65、55残し❗
もう、食う分は揃っているからね
見応え重視のchoiceッス❤
45~65size八匹を山の生け簀に輸送。
一時間ちょっとの旅を終え綺麗な井戸水に
さらしてやります。
まずは古参の鰻達に差し入れ❗
食べ応えのあるsizeになってました。
一緒に獲れたこいつ。
なんだろう?タイコウチ?タガメ?
タガメなら高値で売れそうだが…
まぁ生け簀にぶちこんじゃいましたがね。
そんな事をしていたら親父が二個目の生け簀を
作れと言ってきた…
時間的にいけそうだったので相変わらずのやっつけ仕事で
生け簀2号を作成しました❗
んでもって設置
どうせなら食う鰻と育てる鰻を別けることにしました。
2号生け簀に65upを!
五匹だが、1800mmの生け簀を悠然と泳ぐ姿は
中々の迫力。
あまりの見映えに親父が食うのが勿体無いと
言い出す始末。
愛着なんぞわかれたらたまったもんじゃない
ので、世間様の土用丑の日7/30を無視し
明日を俺の土用丑の日とします。
~55classの育成組。
網で掬いながら数えたら17匹居ました。
満足sizeまで育つか甚だ疑問ではありますが、
後は親父に任せましょう✨
明日は白焼きと蒲焼き❤
寿司屋でお願いするんで+寿司付き。
楽しみッスわ❤
2015年04月04日
今年初釣り! と食器棚設置!
行ってきました室内釣り堀。
料金、システム共に良い感じ。
俺がオーナーでも似たような
感じにするかなって思ってました。

子供たちも楽しめたようなので
良かったです。
その内またいこうかね♪
塗装の臭いがとれきれない食器棚。
いつまでも待ってられないので
搬入しちゃいました。

いくつか気になる点があり
その内修正するようですが
まぁまぁ良い感じっす!
こちらも嫁が喜んでいる様なので、
良しとしますか。
桜も咲いたしそろそろ外に
目を向けますかね。
先ずはサーフで!
料金、システム共に良い感じ。
俺がオーナーでも似たような
感じにするかなって思ってました。

子供たちも楽しめたようなので
良かったです。
その内またいこうかね♪
塗装の臭いがとれきれない食器棚。
いつまでも待ってられないので
搬入しちゃいました。

いくつか気になる点があり
その内修正するようですが
まぁまぁ良い感じっす!
こちらも嫁が喜んでいる様なので、
良しとしますか。
桜も咲いたしそろそろ外に
目を向けますかね。
先ずはサーフで!
2015年03月28日
食器棚4
気に入らない所をやすりがけ…
んまぁやってられん!
こればっかりは何回やっても
すぐに飽きちゃいます。
仕上がりに影響大なのは重々承知
ですが、あっさり妥協!
天気も良いし気分良く塗装!
ワトコオイルのエボニー。



乾いたところで、ガラスを入れて扉を接着。
なかなか良い感じですな!
タモにはいまいち色が入りきらんけどね。


んで、全体を仮組してみた。

ん?
嘘でしょ?
背板が寸足らず…

あれだけ測り直しながらやったのに。
5mmの合板はもうないんで、手持ちの
3mm で代用することに。

扉開閉時バタバタ五月蝿そうなんで
隙間には木っ端とボンドを注入。
これで、音はしなさそうですね。
本体の仮組。


今回はビスを使わずに接着だけで行こうと
思っておりましたが無理でした。
まぁまぁ歪んでおり、どうしても
ビスで矯正が必要…
残念ではありますが12本
ぶちこんでおきました。

組上がった本体に扉を会わせてみた。

…
歪んだ本体に歪んだ扉。
きっちり行くわけないよね。
5mm 切ったり、カンナで削ったりを
繰り返す。
ご想像通り、スカスカなっちゃった。
もうどうしようもないので
扉の取り付け。
これも何度かやり直しようやく妥協点。

うまく撮れてませんが中央の隙間が
ぴったり水平にならんです!


まぁこんなもんでしょう。
前回使わなかった取っ手をつけて

マグネットキャッチを上下に

これで完成とします!


ポイントは扉の禍々しい感じの木目ですかね。
ホムセンの在庫を全てチェックし、
今回の木目に決定しました。
ガラスも面倒臭いイメージでしたが、
寸法さえ決まれば注文できるし
色々な種類があることが分かったんで
今後活用していきたいと思います。
最後に今回の図面を…

これでも完成するんですね。
へへへ。
んまぁやってられん!
こればっかりは何回やっても
すぐに飽きちゃいます。
仕上がりに影響大なのは重々承知
ですが、あっさり妥協!
天気も良いし気分良く塗装!
ワトコオイルのエボニー。



乾いたところで、ガラスを入れて扉を接着。
なかなか良い感じですな!
タモにはいまいち色が入りきらんけどね。


んで、全体を仮組してみた。

ん?
嘘でしょ?
背板が寸足らず…

あれだけ測り直しながらやったのに。
5mmの合板はもうないんで、手持ちの
3mm で代用することに。

扉開閉時バタバタ五月蝿そうなんで
隙間には木っ端とボンドを注入。
これで、音はしなさそうですね。
本体の仮組。


今回はビスを使わずに接着だけで行こうと
思っておりましたが無理でした。
まぁまぁ歪んでおり、どうしても
ビスで矯正が必要…
残念ではありますが12本
ぶちこんでおきました。

組上がった本体に扉を会わせてみた。

…
歪んだ本体に歪んだ扉。
きっちり行くわけないよね。
5mm 切ったり、カンナで削ったりを
繰り返す。
ご想像通り、スカスカなっちゃった。
もうどうしようもないので
扉の取り付け。
これも何度かやり直しようやく妥協点。

うまく撮れてませんが中央の隙間が
ぴったり水平にならんです!


まぁこんなもんでしょう。
前回使わなかった取っ手をつけて

マグネットキャッチを上下に

これで完成とします!


ポイントは扉の禍々しい感じの木目ですかね。
ホムセンの在庫を全てチェックし、
今回の木目に決定しました。
ガラスも面倒臭いイメージでしたが、
寸法さえ決まれば注文できるし
色々な種類があることが分かったんで
今後活用していきたいと思います。
最後に今回の図面を…

これでも完成するんですね。
へへへ。