ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
tsumutoc
tsumutoc
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年07月22日

2020 ウナギ釣り17

土用の丑の日。
この日の為に、ウナギを釣り貯めてる
人がほとんどでしょうね。

myアクアリウムにも食えるサイズが六本。


嫁、子供から「今日でしょ?」なんて
言われましたが、はっきり「違う」と
一喝してやりました。
ウナギ達の気持ちを考えてみろ‼️
土用の丑の日まで捕らえられずに
逃げ延びて完全に気が抜けている筈だ。
そこをついてやるのが本物ってもんだろ!

ってな訳で、思いっきり川へ行ってやりました。







気水域ではあるが雰囲気は完全に中流。
カーブとカーブの間のストレートpoint。
さほど水深はないが流れが強い所です。

当然流芯攻めっす。


ボウズ覚悟の一発狙い。
う~ん。土用の丑の日にふさわしい釣りですな。

ここに居付いている個体は少なかろう。
当然アタリもありませんね。
仕掛けがゴンゴン流され、弱い所で止まる。
んで、蟹とかにミミズを喰われる。

まぁそれ覚悟のpointだからね。

おびただしい虫達。



風があれば居ないんだろうけど
残念なことに無風状態。
無数の蚊と羽蟻がまとわりつく。

後方から獣の息づかいと足音が忍び寄る。
ライトで照らすと一頻り威嚇してきた。
子熊のようにコロコロした体型に
太く長めの尻尾。
砂利を蹴飛ばしたら逃げていきましたが
見た事もない動物との遭遇に
若干の恐怖を覚えました。

何だったんだろ?
アナグマとか?この辺に居るの?

初pointで虫と獣に追い立てられ
心が負け気味の俺。
しかし、気の抜けたウナギを前に
このまま逃げ帰る訳にはいかん。



少しずつ下流側にずらしながら
攻め続けると待望のアタリが出ました。

ようやく来たぜ!
頭の中では、80classをイメージしている。
普段合わせなど入れないが今回ばかりは
渾身の鬼合わせをくれてやりました。

重い、かなり重い。
が、あまり引かない…
頭の中のイメージが音をたてて崩れてく。



ゴミと共に40classのウナギが付いてた。
嘘でしょ?
二時間近く我慢の釣りをしてきてこの結末?
ウナギを食わずに釣りに来たのに?

納得いかねぇ。
ドバミミズ三本掛けで追い込みをかける。

あたらねぇ…
虫半端ねぇ…

心をポッキリ折られました。
ウナギの油断を付く作戦でしたが
敵もさるもの…完敗です。








しょうがねぇ。やられっぱなしはしゃくだから
一日遅れたが備蓄ウナギは今夜食おう。

けど、捌くのがめんどいなぁ。。。


今期31匹。
  

2020年07月14日

2020 ウナギ釣り15

昨晩からの雨。
大した増水はなく、釣りが出来そう
だったので今日も行っちゃった。



昨日より流れは強く、ゴミも多いだろうから
2tackleで挑みました。

案の定、流芯に入れるとゴンゴン流されます。
流されては投げ直し…を繰り返していると
強烈な鈴の音が鳴り響く❗

一瞬昨日の鯰が頭をよぎる。
しかし、見えてきたのはウナギでした。

65classのNice One


やっぱりデカいのが出るとテンション上がるね。



その後も流し釣りを続けるも
強烈なアタリは来ませんでした。

鈴が鳴らないパターンで
ドチビを二匹追加。
グルグルの一匹はリリース。

二時間で飽きてきたので撤収です。










水槽も満員状態なんで、明日親父の山へ
移植しましょ。

今期29匹。  

2020年07月13日

2020 ウナギ釣り14

明日は関東地方も雨らしい。

行くなら今日しかねぇ
って事で、三日前先客がいて
入れなかった元逆ワンドの本流へ。







3tackleで勝負です。





水量は落ち着いたものの強目の流れ。
スパイクオモリ30号を買い足して挑みます。

予想に反して細かい草ゴミだらけ。
簡単に流されちゃいますね。

暗くなり出した頃、結構アタリが出ました。
ほんの20分位で四匹。
鈴が鳴っているのに手を出せない忙しさ。
二本逃しちゃいましたよ。

アタリが遠退き、車で一服決めていると
激しい鈴の音と共にロッドスタンドが
倒されました。

巨大ウナギであってくれと祈りながら
巻いてきましたが案の定ズーナマ先生でした。




かなりのヘビーウエイト。
60足らずってとこすかね。
キープしたかったが、満員御礼状態の
myアクアリウム。
仕方がないのでお帰りいただきました。


その後もアタリがありません。
ようやくチビを一匹追加した所で
予報通り雨が強くなってきました。

弱まる気配がないので、21時前に撤収です。






今期26匹。  

2020年07月13日

その後のミミズの養殖場


ついこの間まで探してもデカいのが
見つからなかったが、今日掘り返したら
良いのが居ましたねぇ




先日庭の草刈りで刈り取った草と土を
ぶちこんだのが良かったのかな?






あて、小さいミミズを多数発見。
明らかに繁殖してますね。
越冬するシマミミズ系か、越冬しない
フトミミズ系かわかりませんが
繁殖出来る環境であることは確認出来ました。

秋口までデカいのが獲れれば課題クリアかな。

  

2020年07月09日

自然には勝てんね

午前中はハマグリハント。
驚く程の低水温+暴風。
砂浜全体が砂嵐となっていました。

一家族分だけ獲れたんでさっさと撤収。




帰宅後、ドバミミズ捕獲。
もうすぐ獲れなくなっちゃうから
追い込みをかけときました。

庭の草刈りを経て息子とキャッチボール。

その後、お魚キラーを二個家裏用水路
仕掛けてから、本流のうなぎ釣り。

予想以上の濁流でした。


ワンドの淀みに三本ぶちこんでみましたが
水位の上昇が激しく危なそうなんで
大人しく帰宅しました。

お魚キラー回収。
テナガエビ、ヨシノボリ等を
アクアリウムに追加。










海といい、川といい思うようには
行かないもんです。
状況が好転したらまた遊ばせて貰いましょう
  

2020年06月27日

2020 ウナギ釣り11

今日も二家族でファミリーフィッシング。
田んぼの中の小川に行って来ました。



極上のドバミミズを仕入れてからの
釣りだったので外す気は全くしません❗

手始めにフナを釣り上げさぁこれから
って時に「落ちたぁ~」の声が…




流石我が息子。
なかなかわかってるじゃない✨
咄嗟に撮影しちゃったよ。

多分野鯉でしょうが、初めて魚に
ロッドを折られましたわ。


ラインも切られ正体は分からずじまい。

本命は、一匹止まり。
50チョイかな。




まぁ今日も楽しめました。
今期14匹。


  

2020年06月27日

2020 ウナギ釣り10

下の子の同級生家族とファミリーフィッシング。

南の一級河川を攻めてみました。




護岸されていてかなりやり易い場所。
流れ込みもあり雰囲気はムンムンです。

対岸も合わせるとかなりの人が居ますね。
バス、鯉、うなぎと様々ですが。

子供達は、ボラ稚魚掬いに蟹取りにと
釣りどころじゃなかったね

結果、チビ三匹でした。





今期13匹。



餌が全然減らないmyアクアリウム




  

2020年06月15日

2020 ウナギ釣り8

今日も近所を攻めてきました。

姫ちゃんpoint上流に三本。
三又上流 三本目の橋に二本。
No.1溜池に四本。
その一つ上の溜池に四本。
家裏用水路に四本。
家裏用水路で仕掛けたそばからヒット♪
バケツを持ってきてなかったので
ダッシュで取りに帰り無事に捕獲




60のズーナマ先生でした。
針を結び直して再投入。


計17本、full tackle









下の子と回収に向かいました。


三又上流三本目の橋 スカ。
No.1溜池
一本反応有り


甲羅が30㎝位はありそうなスッポン
が掛かるも息子がビビりまくった為、
そのままお帰りいただきました。
その一つ上の溜池 大量のゴミと共に
うなぎが上がってくるも草に巻かれ
ラインブレイク。慌ててフェンスを越えて
捕獲に向かいましたが、逃げられました。


ついてないッス。

姫ちゃんpoint
正直、鯰狙いの場所。
反応有りッス❤️


一本目、60classのうなぎ。
二本目、スカ。
三本目、50classのうなぎ。

は?
鯰のpointの筈が、良型のうなぎが二匹とは。
相変わらず見えてませんね。

家裏用水路
おチビちゃんがグルグル…グッパイのみ。


結果、なかなか良い感じッスね❤️







迫力が出てきたmyアクアリウム。















明日は、餌入りのお魚キラーを上げてきます。
楽しみでしょうがないぜぃ。


今期、10匹目。  

2020年06月13日

2020 ウナギ釣り7

夜勤明け、夕方まで爆睡。

19時前にゆっくり動き出した。
1日降り続いた雨の影響で河は無理。

用水路に仕掛けましょうかね。
今日はいつもより奥をメインに
攻める事にしました。

気になっている溜池を確認。
水草ビッチリで、釣りにならんね。
その溜めの出口に三本。
隣の溜めの出口にも三本。

数年前に一度だけ仕掛けたけどダメだったので
あまり期待は出来んけど、確認の為にね。

あとは、三又の下流一本目の橋に三本。
姫ちゃんpointのチョイ上流に二本。
最後にNo.3溜池出口に二本。

計13本勝負です。

今日も餌はミミズの為、早めの回収。
21:00に出だしました。


気になる溜池出口
三本中二本が餌付き回収。
やはりここはないな。

西隣の溜池出口
下流橋のロッドに反応有り。
一旦無視して他を確認。
投げた位置から動いてないね。

二ヵ所とも堰の上は魚っ毛無し。
かなり雰囲気は良いのだが…
今後は堰の下流に狙いを絞りましょう。

んで、気になる一本。
なかなか重い。
引きはウナギで間違いない。
絡まった草からラインを外し姿を現したのは
目測70classのゴン太ちゃん。

nice size‼️

相変わらず期待薄のpointで釣れちゃいます。



三又下流橋
ここも三本とも変化無し。


姫ちゃんpointチョイ上流
相当数のベイトとたまに聞こえる捕食音。
ナマズを期待したが変化無し。

この前の鯰がかなり弱ってしまったので
先日川に帰したばかりでアクアリウムが
物足りない。
近々鯰狩りにここへ仕掛けますわ。


最後にNo.3溜池出口
本流側橋下で60classを追加♪





久々に良いヤツが獲れたので
気分晴れ晴れッス❗

しかし、車内でバケツのチャックを破壊し
70classが脱走しやがった。
トランクがぬめりだらけに。
ちなみにチャックを壊されたのははじめてです。





ズーナマ先生亡き後、コイツらに癒して
もらう事にします。











今期8匹。

  

2020年06月09日

ファミリーフィッシング 家裏用水路

昨日の疲れがモロに来ています。

夕方まで何のやる気も起きずに
だらだらとテレビを見腐ってました。


子供達の帰宅と同時に状況一変。

上の子とキャッチボール開始。
昨日教わったカーブを受けてみた。

ジャイロみたいな回転でまぁまぁの球速で
ちょっと曲がるみたいな感じかな?

軽く汗をかいた所で、次男を呼び出す。
やる気無し+太り気味なので
強制運動です。
しかしまぁやりたがらないね。
完全に俺に似てしまいました。

なんだかんだ疲れたので
釣りに行く気にならん。
でも、ちょっとやりたい。

子供と裏の用水路へ仕掛けに
行くことにしました。
合計五本で勝負です。


夕食後、回収へ。
息子たちの竿には掛かっていませんでしたが、
水深20㎝の橋の下に仕掛けたロッドが
ピンと持ち上がっていました。

コンパクトロッドでギリギリ抜き上げたのは、
60オーバーのズーナマ先生でした。








久々に見たナイスsizeの鯰ちゃん。
やっぱあんたはカッコいいよ。

また、水槽の前に居る時間が増えそうですね。


  

2020年06月03日

2020 ウナギ釣り6

釣りに行きたかったが、なんやかんやで
19:30を過ぎている。

今から釣りはちょっときついかな。
今日は手抜きで、家裏用水路に
手を出すことにしました。

昨日の釣りの残りのミミズとコンパクトロッド
10tackleだけ持ってチャチャっと。

メインの用水路に7tackle。




道路を挟んだサブ的な用水路に3tackle。






意外にベイトっ気が有ってイケそうな気がする。
野鯉がいたのが気になるが…




21:30回収開始。
サブ用水路の一本だけ痕跡アリです。


もう少し早く行ってればですね。

メインの一本にも怪しいのがありましたが
違う魚種ですね。

今日は完封敗けです。



  

2020年06月02日

2020 ウナギ釣り5

今回は前回よりも100m程下流に陣取りました。

本命視していた4km上流のpointは
既に前行者が二人居たので諦めて
下ってきた次第です。

19時前に到着。
今日は遠投せず、テトラ回りに狙いを
絞る予定だったのでメインラインが6号の
コンパクトロッドしか持ってきてません。

まぁしょうがないね。

チョイ投げ五本で勝負です。




餌はまぁまぁ大きくなったミミズちゃん。




開始早々、一番遠投していたロッドの
鈴が鳴りました❗
が、立派なマブナでした。

続けざまに








判で押したように同じサイズしか来ません。


遠く北の空では稲光が頻繁に光だしました。
一雨来る前にせめて50アップの
顔が見たいもんです。

雰囲気は、完璧なんだがなぁ。




その後、一時間アタリ無し。
ミミズもそのまま帰ってくる始末。

三匹で終了です。






今期6匹。
  

2020年06月02日

ミミズの養殖 補充四回目

今日もバケツ一杯分の土とミミズ約200匹
近くの公園から頂いてきました。



ポツポツフルサイズまで育っている個体が
見受けられるようになってきましたね。






梅雨明けの高温期が勝負かな。
上手く乗り切りたいモンです。

餌に使う分をはじきました。



餌は潤沢なのに、肝心のうなぎちゃんを
見失ってます。
本末転倒ってヤツですな。  

2020年06月01日

2020 ウナギ釣り 4

今年四戦目。

今日は久々の仕掛けスタイルで勝負
する事にしました。

夕方、ミミズの養殖場を覗いてみると
理想としていた感じに、わっさわっさと
ミミズちゃんが出てきます。
サイズが良いのを今日使う分だけ
捕獲しました。




今年は出来る限り補充を繰り返してやります❗




18:50仕掛けに向かいました。

一級河川支流二本目。
去年数回やって、良かった印象があるので
最上流の橋から五ヶ所に二本づつ
settingしました。

次にNo.1溜池にもみっちり仕掛けようと
思ってましたが、三年前から水草が
大量繁殖していて掛かっても獲れない
悲惨な池に成り下がってしまっています。

量が減ってればチャレンジしたかったが、
なんなら増えてるレベルでした。
諦めて用水路三又を覗いてみた。

ここも水草密集地帯だったが今年は
綺麗さっぱり無くなってました。
三本setting。

最後に中央用水路。
様子見で上流側の真ん中に二本。
下流側の真ん中にも二本。

合計17本、full tackle仕込み完了♪
1時間15分かかったわ…

ミミズ餌なんで勝負は早い筈。

21:30回収に出だします。



一級河川支流二本目。
最初の二本の内、一本がラインブレイク。
二ヵ所目でも一本ラインブレイク。
その後、六本餌無し回収。
鯰か、鯉かだろうね。
鯰は欲しかったんだよなぁ。

気を取り直して三又へ。
40classが付いてました。


その他一本は餌つき回収。
もう一本はここぞっと言うピンポイントへ
ぶちこんだんで期待していましたが
空振りでした。

中央用水路上流。
60classの野鯉とドチビウナギのグルグル巻き。
下流側は全く変化無し。



あれれ?

鯰二匹、ウナギ四匹位の感覚でいましたが
まさかの一匹止まり。

ミミズの養殖まで始めてんのに
洒落にならん。

あの手この手で攻めていきます❗





今期三匹。  

2020年05月27日

ミミズの養殖 補充三回目

ハマグリハント後の疲れた体を
引きずりながら、ミミズ採取してきました。



今回200匹は軽く越えてると思います。


久々に養殖場を覗いてみましたが
方々均等に住み分けされていて大量に
脱走せずに済んでる様に思えます。
結構深い所にも潜ってたし。

滑り出しは上々っといった所でしょうか。






三回目の補充をし軽く均して
蓋と遮光シート。





ただ、一つ気になる事が。
小さい蟻が巣を食ってるのを発見しました。

蟻がミミズを運んでいるのを何度も
見たことがあります。

大丈夫かな?

まぁ、経過観察ですね。



餌に使う分だけ、デカ目のをはじきました。




あとはすくすく育って欲しいモンですな

  

2020年05月15日

ミミズの養殖 日除け、補充二回目

さすがに直射日光は駄目でしょ。
って事で、遮光シートを導入してみました。



奴等が逃げ出さない様な箱を作る…が第一の
選択肢でしたが、発想を替えてみた訳ですね。

ダメならまた次の一手を考えましょう。


ちょっと掘り返してみたら居ましたね。
第一弾のミミズ達。
取り敢えず逃げ出してはいないようです。

大繁殖に向けて補充第二弾を捕ってきました。



大小150位かな。
居付いている周りの腐葉土ごとまとめて
バケツ大に入れてきました。

そいつを養殖場にぶちこみ軽く混ぜ混ぜ。
保湿の為に軽くシャワー。
重し代わりに蓋をしてから遮光シート。








完璧じゃね?
今年は適時水をやりつつ、土ごと補充を
繰り返していきます。
数年先までの投資ですな

まぁ補充前に良いサイズは餌に使っちゃうけど。


何気に楽しみになってきましたわ


  

2020年05月11日

新規project ミミズの養殖

家の横に10年眠っていた材木。
土間小屋で余ったモノです。

ここ数年ぼんやり考えていたミミズの養殖。
取り敢えず試しにやってみることにした。



底は付けずに黒土の上に枠だけ。
そこに庭の草、去年刈った草、軽く土を入れて
2/3程度の蓋。ベニアが足らなかったから2/3ね。





前回のウナギ釣りの残りを少々。
近所で採取してきたミミズ50匹程度を
ぶちこみ上から水をかけてみた。





どの程度脱走せずに残るか?
底は必要か?
遮光シートは?
湿度管理は?


一つづつトライ&エラーしていきます


毎年自給自足出来れば最高ですな






  

2020年05月11日

2020 ウナギ釣り1

5/9

小雨が降るなか、下の子と友達の小三コンビを
連れて行って来ました。




去年、スッポンやウナギ60class二本
を獲ったpoint。

小三コンビの運はいかに?


今回の餌は市販のミミズ。
外道も沢山掛かってくれる計算です。

子供各々一本づつ。
別に三本の五本体制






早々に鈴の音が聞こえてくる❗
息子のロッドだ。
行きしなに買ってやった安物バスタックル。
初仕事をやってのけました❗

スマホを動画にして、合わせを入れさせる。
いきなり鳴り出したドラグ。
ロッドを立てられない。



鯉ですね。

足元まで来た所でチェンジ。
50classの野鯉。
MLバスロッドでは抜き上げられないので
ラインを持つも残念ながらフックアウト。

小三コンビの期待感も上がってきた事でしょう✨


その後、アタリが無いのでブレイクタイム。







小雨が降るなか、軽く暖を取りました。


開始から二時間。
家の息子が、何時帰るの?
っとしつこく言うようになってきた。

完全に飽き飽きモードッス。

相棒はまだ行けそうだったので
粘りのあと三十分勝負。




残念ながらアタリはありませんでした。


ミミズにもビビってなかった相棒は
なかなか見所があるかもね。

また今度、連れていってあげましょう  

2019年07月22日

うなぎ釣り 18戦目


今日も逆ワンドへ。




雨の影響でかなりの濁り。
期待していってみたがアタリ薄。

本流もゴミだらけ。

なんとか五匹拾ったが40class。


あと二日ぐらいで好転しそうな気がします。







今期48匹。  

2019年07月16日

うなぎ釣り 17戦目

休み初日の昨日は一日中
泥の様に寝腐ってました。


昼間は比較的やる気があるのだが
いざ夕方になると無くなっちゃうんだよねぇ。

昨日一日無駄にしてるので今日は行かねばね。

かなり遅めの20:30出発。
本日も逆ワンドを攻める事にしました。

仕掛けて朝揚げ…も頭によぎりましたが
鈴の音を聞きたいしね。




今日は4tackle体制です。

開始早々弱々しい鈴の音。


逆ワンド初の外道が来ました。

その後、軽く鈴を鳴らす奴がいるものの
フッキングしません。
既に一時間経過している…
流石にstartが遅かったようですね。

んで、ワンド奥でようやく一匹目。



40チョイのおちびちゃん。

続けて馬の瀬本流側で
ちょっぴりsize down




しばしば沈黙が続いたので逆ワンドを
捨てて、本流に狙いを絞る事にしました。

ワンド最奥の一本を移動していると
ワンド真ん中の鈴が鳴り出しました。

60UPのまぁまぁsize❗




一本出たのでちょっと迷いが出ましたが
四本とも本流で最後の勝負をする事に。

移動完了直後、50class追加。




時は既に23時を回っております。
後は、いつ帰るかの判断なのだが
何と無くデカいのが出そうな気がするんで
珍しく少し粘ってみる事にした。


しかし、弱々しい鈴の音。



もはや、写真じゃ何だかわからんが
40チョイを追加。



帰るタイミングは今だろう。
わかってはいるが…
鈴がちょいちょい鳴りやがる。



遠くで雷が鳴っている。
終わりの時は近い。
しかし、狙いのBIG Oneを静かに待ってみた。







まぁそんなにうまく行くわけないよね。

雨も強くなり、雷も近づいてきたので
これで撤収としました。








今期43匹です。